京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up33
昨日:81
総数:1335163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

PTAフェスティバル〜吹奏楽部演奏8〜

PTAフェスティバルのオープニングを見事な演奏で飾ってくれた吹奏楽部に大きな拍手がおくられました。
画像1
画像2

PTAフェスティバル〜吹奏楽部演奏7〜

最近の演奏会では必ず登場してくるクリスマスの曲をアップテンポに編曲した楽しいえんそうでした。
画像1
画像2
画像3

PTAフェスティバル〜吹奏楽部演奏6〜

最後の曲は「クリスマスメドレー」です。サンタの扮装をして盛り上げてくれました。
画像1
画像2
画像3

PTAフェスティバル〜吹奏楽部演奏5〜

誰もが知っている曲ですので,1曲目よりさらに盛り上がっています。
画像1
画像2
画像3

PTAフェスティバル〜吹奏楽部演奏4

2曲目は「Let it go」です。今年最大のヒット曲です。
画像1
画像2
画像3

PTAフェスティバル〜吹奏楽部演奏3〜

3年生が引退をして1か月。人数は減りましたが,花吹らしいチームワークと感動をよぶ音色は引き継がれています。
画像1
画像2
画像3

PTAフェスティバル〜吹奏楽部演奏2〜

1曲目は「RPG」です。会場も大きな手拍子で盛り上がっています。
画像1
画像2
画像3

PTAフェスティバル〜吹奏楽部演奏1〜

本日,第17回京都市PTAフェスティバルが国立京都国際会館で行われましたが,花山中学校吹奏楽部がオープニングを担当してくれました。
画像1
画像2
画像3

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「教師の喜び」
 教師をしていてよかったと思える場面はいくつもありまっ。合唱コンクールや劇、学習発表会や体育祭の集団演技など、時間をかけて取り組んできたことをやりきった瞬間。何と言っても最大の喜びを感じるのは卒業式です。小さな場面でいえば、生徒と心が通じ合ったと思える瞬間。教科の学習で、生徒が理解した瞬間。こういう喜びの場面で、我々は教師としての立場を自覚して成長していきます。また、社会で活躍している卒業生との出会い。中でも、反社会や非社会的なことを繰り返してきた卒業生が更生した時は格別です。そして何と言っても、卒業生の結婚式と披露宴。今年は5月にその場面があり、今月21日にもう1度予定されています。花婿の場合も花嫁の場合もありますが、それぞれに立派に成長した姿を見ると、感慨深い喜びがあるものです。これまでに何度もそれを経験してきて、その度に「教師としての最高の幸せ」と述べてきました。同時に、それが生徒と関わる最終だとも感じてきたものです。ところが、ここ何年かで、その先のある事が分かりました。
 11月29日(土)のPTA街頭啓発の際、母親になった教え子が他校のPTAの役員として参加していたのです。「澤田先生、覚えておられますか。プリントで先生の名前を見て、今日はとても楽しみにして来ました。」「あっ!」顔には、確かに見覚えがあります。次の瞬間、ものすごいスピードで私の脳が目の前の顔について検索を始めます。苗字を思い出しました。「○○さんやね」「うれし〜!先生ってヤッパリすごい。たくさんの生徒のことをちゃんと覚えてくれるんやもん。」会話をしながらも私の脳内PCは検索を続けました。次にその生徒を取り巻く環境や状況がヒットしてきます。「お兄ちゃんが居たなあ。確か○○くんや。」「そうそう、すごおい!」「そういうたら、うちの生徒の保護者に君と同級生がいるで。」「うそぉ〜、なあ、誰だれ?」「○○さん」「そうや。そういうたら、あの子も山科に住んでるって聞いたことがある。」二人は、私が体育の教師をしていた頃の生徒です。脳内PCがモニター画面に映し出した二人は体育の服装です。そこまできた時です。「○○ちゃんやな」ようやく名前まで思い出せました。会の終了後、その人(子と言いたいところだが、そんな年齢ではない)が、私の傍にやってきました。「先生、一緒に写真撮って。今度お兄ちゃんに見せるし!」出会った時とは会話の口調も変化しました。そして2人で最高のピース写真を撮影しました。この喜びは、本校の校長になってから既に何度か味わっています。近い所では、10月に若林保育園の運動会に行った時です。目立たないタイプの男の教え子が、“いいおやじ”になっていました。
 今週に入って、各学年の「秋冬野菜を味わう会」や2年の「京都連合教職大学院のFWの受け入れ」など、先生方が生徒と楽しそうにふれあう場面を見せてもらっています。今、目の前にいるこの子たちと、この先、一体いつまで、どんな形で関係を繋ぐことになるのでしょう。先のことを想像するとワクワク感がどんどん高まります。

『3年秋冬野菜を味わう会』その9

 また一つ大きな行事が終わりました。
 やっている時は楽しいけれど、そう考えると寂しいですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

台風措置

1年生より

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

全国学力学習状況調査の結果

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp