京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up121
昨日:174
総数:831160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

見事 3位

 女子テニス部の府下大会(個人戦)1年生の部が雨で延期になっていたのですが、今日、綾部市の高倉公園テニスコートで開催されました。本校から1ペアが出場しています。さきほど引率している顧問から連絡が入り、準決勝に進出したという驚きの(嬉しい)報告です。その準決勝戦は2−3の接戦で惜しくも敗れてしましました。しかし、3位に輝きました。立派です。
 寒空の中で、生徒たちが頑張ってくれています。本当に嬉しい限りです。12月をしっかりとまとめて新年を迎え、一回りも二回りも大きく成長していってほしいと願っています。
画像1
画像2

唐橋こどもまつりで演奏しました。

 きりっと冷えた空気に、朝の太陽が温かい日差しを届けてくれました。今朝は唐橋小学校のグラウンドで開催された「唐橋こどもまつり」で、本校の吹奏楽部が演奏をさせていただきました。小学校には、たくさんの小学生や保護者、またOGが、手をこすり息を吹きかけながら演奏を聴いてくださっていました。この子供祭り、来週に南大内小学校の体育館をお借りしての「クリスマスコンサート」が終わると、いよいよ今年も終わりとなります。みなさんたくさん聞きに来てくださいね。

クリスマスコンサート
 12月20日(土) 午後1時30分開演(午後1時開場)
 南大内小学校体育館にて
画像1
画像2
画像3

お礼の手紙が続々と

 12月恒例のカレンダーの配布が終わり、いよいよ今年も終わりに近づいてきました。カレンダーを手にしていただいた方々から、お礼の手紙が届きました。その手紙を読むと、こちらの方が心温まります。
「こちらの方こそありがとうございます。良いお年をお迎えくださいね。」という気持ちになります。豊かで、温かい年末、そして年明けを迎えたいですね。
画像1
画像2
画像3

良い年をお迎えください。

 ぐっと冷え込んで年末らしい気候になってきました。この時期になると地域から電話がかかってきます。「今年はカレンダーがまだ届かないのですが・・・・。」「カレンダーはいつぐらいにいただけますか。」などなど。この声を聴くと「今年ももうすぐおわるんやな。」という気持ちになってきます。
 今日は全校生徒で、八条学区の70歳以上の方々に、来年のカレンダーをお届けしました。特に3年生は今年が最上級生でリーダーとなります。それぞの担当する町内の下見に出かけたり、昨年のデータを整理したりと準備を進めてきました。どうですか、生徒たちのこの笑顔。人のためにと思ってやっている自分自身が一番輝いているのですね。「情けは人のためならず」本当にそうだと思います。
 おじいちゃん、おばあちゃん。みんなで作ったカレンダーを飾ってくださいね。そして来年が皆さんにとって、良い年となりますように、心からお祈りしています。
画像1
画像2
画像3

ふれあい大人トーク開催

 12月9日、リフォームされた3年4組の教室で「ふれあい大人トーク」が開催されました。PTAの教養委員さん主催の地域家庭教育学級に、南区人づくりネットワークさんの協賛を得て、昨年度から開催しているものです。話題は「子どもたちにとってのSNSの魅力と怖さ」です。京都市携帯電話市民インストラクターの岡田氏の講演を受けて、小グループでのトークが行われました。
 知っているようで、開発のスピードについていけていない我々です。「えっ」と思うこともたくさんありました。聞くだけではなく、日頃考えていることや、不安に思っていることなどを出し合えて、とても良い会となりました。講師の岡田さん。南区人づくりネットワークの皆様、そして企画してくださった教養委員のみなさん。ありがとうございました。
画像1
画像2

PTAフェスティバル

画像1画像2画像3
 12月6日(土)に宝ヶ池イベントホールにてPTAフェスティバルが開催されました。冷たい雨が降ってきた宝ヶ池でしたが、会場は各校のPTAの皆さんの熱気にあふれていました。このフェスティバルでは、例年壁新聞が出品され、小中高の新聞が展示されます。本校からも広報委員さん作成の壁新聞が出品されました。当日会場を除いて、八条中学校の壁新聞を探しました。すると右肩に何やら赤いリボンがついているのを発見。近づいてみると「優秀賞」の文字が。思わず写真を撮りました。広報委員のみなさんの努力の成果です。ご苦労様でした。そしておめでとうございます。

車いす体験・アイマスク体験

 冷たい雨となってしまいました。1年生は午後に、車いす体験とアイマスク体験の学習をしました。人権学習として取り組みました。社会福祉協議会の協力を得て、毎年1年生で学習しています。
 車いす体験は、体育館の中に、マットやカラーコーンなどの障害物を置いての学習です。アイマスク体験は、リードする人の肘を持ち、恐る恐る廊下を歩きました。
 普段なら何でもない障害物や階段が、少し条件が変わるだけで大きな障害物になってしまいます。誰もが住みやすい街は、思いやりがいっぱいにあふれた、誰にも優しい街なのだと思います。
画像1
画像2

町別生徒会

画像1
 寒風の吹く一日となりました。ついこの間まで「暑い暑い」と汗を拭いていたように思うのですが、この数日は一枚余分に着込まなければならなくなりました。
 今日は6限に町別の生徒会を行いました。来年のカレンダーが出来上がり、配布する町ごとに縦割りでの集会です。それぞれで小グループを組み、配る場所、冊数を確認しました。いよいよ12月10日には、全校生徒一斉に町に飛び出し、カレンダーを配布します。楽しみにしていてください。

進路写真を撮りました。

画像1画像2
 昨夜から降り続いた雨が、予報通り寒さを引き連れてきました。いよいよ冬到来です。先週で定期テスト4も終わり、3年生はホット一息ですかね。でも、2週間後には三者面談も予定され、卒業後の進路相談となります。9年間の義務教育を終え、社会へ、高校へとそれぞれが選んだ道を歩み始めるわけです。
 今日3年生は、6限に進路写真を撮影しました。これは就職の時の履歴書や、高校受験の際の願書に張るための写真です。いつもは私がカメラを向けると、満面の笑顔でピースをしてくる生徒たちですが、さすがに今日は緊張の面持ちです。大事な戦いの前の凛とした姿の様にも見えてきます。なんだか私も誇らしく思えてきました。「みんな立派に、たくましく成長したね。」

定期テスト4

 今日から3日間、定期テスト4が行われます。1年生もやっと新しい教室に引っ越すことができ、ピカピカの教室でのテストとなりました。
 例年この時期には、気温の急激な変化や、夏から秋にかけての部活動や行事の疲れもあって、発熱で欠席しなければならない生徒が出てきます。疲れがたまってきたところでの気温の急激な変化は体へのダメージが大きいようです。インフルエンザの流行も心配されるところです。
 3年生にとっては、行事が終わり、いよいよそれぞれの進むべき道を見据えていく時期です。しっかりと足場を固めてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/16 保護者懇談会
12/17 保護者懇談会
12/18 保護者懇談会
12/19 保護者懇談会
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp