京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up22
昨日:18
総数:498245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

外国語活動【5年生】

画像1画像2
パトリック先生と外国語の学習をしました。

What's this?
It's A〜.
の表現の練習をしました。

先生がかいた絵が何かをあてるクイズやおはじきゲームなど楽しんで取り組みました。

とび箱の学習【5年生】

画像1
体育でとび箱の学習がスタートしました。

今日は1時間目なので,自分のできるとび方で高さや向きの違うとび箱に挑戦しました。
とび箱に手をつく位置や,ふみ切りのしかたなどを思い出しながらろぶことができました。

持久走大会試走

12月8日(月)の持久走大会に向けて,試走をしました。

2kmの距離を一生懸命走りきりました。

本番もそれぞれにめあてをもって臨みます!
画像1画像2

版画(4年生)

画像1画像2
版画の学習では「彫り」をしています。線彫りだけでなく中を彫ることにも挑戦しています。子どもたちは集中してていねいに彫り進めています。

宿泊学習の写真(4年生)

画像1画像2
4年生の教室前に,宿泊学習の写真が貼りだされています。休み時間に子どもたちは,楽しい3日間を思い出しながら楽しく写真を見ています。

雨の日でも仲良く(4年生)

画像1
今日は朝から雨が強く降っていました。中間休みは,外で遊ぶことができません。各クラスでは遊び係が中心となって遊びを考えています。今日は,なんでもバスケットをしました。雨の日でもなかよくみんなで遊んでいます。

もののあたたまり方(4年生)

画像1画像2
理科の学習は「もののあたたまり方」に入りました。今日は金属の板をねっして,熱の広がる様子を調べました。金属の板にろうをぬると,とける様子がよく分かります。

図画工作「はんをつかって」

画像1
動物の絵を描いて,彫刻刀で線彫りをしました。

理科「ひかりのはたらきをしらべよう」

画像1画像2画像3
虫めがねで光をあつめると,鏡のときと同じように明るくなって,温かくなるか実験しました。
「鏡と同じように温かく,明るくなる」や「もしかしたら,けむりがでるくらい温かくなるかも」と予想して実験をしました。

光を集めてみると,温かく,明るくなると気づきました。
次に,虫めがねを遠ざけたり,近づけたりしました。遠ざけるとより明るく,温かくなると気づきました。

秋の装い

学校の木々も秋の装いとなっています。
学校にお越しの際には是非ご覧ください。
でも,冬の足音が近づいているようですのでお早めに。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp