![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:75 総数:533944 |
2年生は、「図書かんたんていだん」パート2!![]() ![]() たくさんの本!でも,教えていただいたように 番号順にきちんと本棚に並んでいます。 「三国志はあるかな?」 探したい本も,番号の棚から探すとすぐに見つかりました。 「このシールはどんな意味があるんですか」 「子どもの本は2万冊だけど,大人の本は何冊あるんですか」 どんどん子どもたちも質問していきます。 これでもう探したい本もばっちり見つけられますね。 もうすぐ冬休み! ぜひ,図書館へ行って読書を楽しんでください。 2年生は、「図書かんたんていだん」!!![]() ![]() こがのもり図書館へ行ってきました。 2年生は図書館探偵団となり,団長からの指令を受けて, 探している本をすぐに見つけるためのひみつを探します。 こがのもり図書館についたら,まずは図書館での約束を聞きます。 ここで児童用図書が2万冊あることを聞いてびっくり!! さらにひみつを探るために中へと進んでいきます。 半分は図書館の方から分類番号についての話を聞きました。 本にも住所があって,どの部屋(本棚)に返すかがわかるように なっているんですね。なるほど〜! もちつき大会がありました
12月14日(日)自治連合会主催の『もちつき大会』がありました。
このもちつき大会は,久我の杜学区の地域活性化と子どもたちを中心とした地域交流の場となっています。 地域からたいへん多くの方が参加されました。子どもたちはとてもよろこんでお餅をいただいていました。また,餅つき体験もさせていただきました。 たいへん冷え込みの厳しい日となりましたが,早朝から準備を進めていただきました。前々日・前日の準備も含めてありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 木版画って難しい…![]() ![]() 今回のテーマは「世界遺産」。 子どもたちはどの建物にするか,自分で選び,下書きをし,それが終わると 掘る作業に!! 「手が痛い〜!!」と嘆きながらも集中して取り組んでいました。 今週は色塗りに挑戦! 一版多色版画は初めてなのでドキドキした様子で刷っていました☆ 6年 体育「走り幅跳び」
体育で走り幅跳びに取り組んでいます。自分の立ち幅跳びと50m走のタイムから目標を決め,目標よりも跳ぶために練習しています。少しずつ跳ぶコツをつかみ始め,4m以上跳ぶ子どもの姿も見られます。
![]() ![]() ![]() ミシンに挑戦!!![]() ![]() まずは「ミシンの置き方」,「上糸・下糸のかけ方」を学習。 次に「縫い方」に行く予定が…。 縫う準備をするのにあたふたする子どもたち。それでも班の友だちと教科書を見ながら 何とか準備ができました!! 縫ってみると,ミシンの縫い目のきれいさ・早さに感動♪ 次はもっと早く準備ができるようになりたいものです。 図書ボランティアさんによる読み聞かせ 〜道具屋〜![]() ![]() また来年の読み聞かせもどんなお話か楽しみです! 社会見学パート2
生で見る「琵琶湖疏水」に子どもたちも大興奮!
インクラインや水路閣,疏水記念館では気づいたことなどを一生懸命メモに取っていました。「琵琶湖疏水ってやっぱり大切やなあ。」という声もあり,学びある一日になったようです。 ![]() ![]() ![]() 社会見学
今,社会で学習している「琵琶湖疏水」を見学してきました。
あいにくの雨でしたが,「あ!ここ教科書に載ってたところや〜!」と,子どもたちは楽しんで見学していました。 その後に行った京都市動物園では,ほぼ貸切状態で,ゆっくりといろんな動物を見て楽しんでいました。 ![]() ![]() 研究発表会3
*5年生,6年生の学習の様子です。
![]() ![]() |
|