京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:57
総数:648585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

居残り学習がんばっています

12月15日(月)

 高学年は,図工室,理科室,ふれあいサロンで居残り学習をがんばっていました。

 図工(木版画)や宿題など,専科の先生たちと自主的にがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

個人懇談会がはじまりました

12月15日(月)

 今日から個人懇談会がはじまりました。子どもたちが下校と同時に,保護者の方が次々来られています。
 ご苦労さまです。
画像1
画像2

今日の給食

12月15日(月)

 「むぎごはん」「マーボ豆腐」

 「ほうれん草ともやしの炒めナムル」

 「牛乳」

<献立紹介「マーボ豆腐」>

 「マーボ豆腐」中国の四川地方の料理です。
 四川地方は,暑さや寒さが厳しいところです。そのため,とうがらしなどを使って食欲がでるようにしたり,体を温めたりする辛い料理や調味料が生まれました。
 「マーボ豆腐」は,豚ひき肉を味噌やピリッと辛いトウバンジャンなどで炒め,豆腐と一緒に煮た料理です。
画像1

6年のページ  薬物乱用防止教室

12月15日(月)

 3校時には,京都府警から警察官の方にきていただき,「薬物乱用防止教室」を開いていただきました。
 薬物の恐ろしさのDVDを視聴してから,子どもたちの心情に迫るお話をいただきました。
 子どもたちは,真剣なまなざしで聞いていました。また,ご家庭でも聞いてあげてください。
画像1
画像2
画像3

5年のページ エコライフチャレンジ学習

12月15日(月)

 1,2校時に5年生は,エコライフチャレンジ学習をしました。

 京都市環境政策局地球温暖化対策室などと連携して,こども向けの環境学習の出前授業をしていただいている,特定非営利活動法人「気候ネットワーク」の方に来ていただき,地球温暖化問題について教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

醍醐灯りのハーモニー3

12月14日(日)

 醍醐西の音楽部の発表に,6年生の子どもたちがたくさん応援にかけつけてくれました。
 また,そのあとの栗陵中学校の生徒会の発表では,醍醐西出身の5人が,大きな声で発表していました。
画像1
画像2

醍醐灯りのハーモニー2

12月14日(日)

 15時過ぎに本校の音楽部の出番がきました。

 司会の学校紹介がまったく違う学校の紹介だったり,トーンチャイムの先が飛んでしまったりのハプニングがありましたが,音楽部の子どもたちは,見事に堂々と演奏してくれました。
 ご苦労様でした。
画像1
画像2

醍醐灯りのハーモニー1

12月14日(日)

 13時30分,〜こころに灯りをともそう〜をテーマに,第3回醍醐灯りのハーモニーがはじまりました。

 オープニングからステージ発表で盛り上がっています。

 本校の音楽部は,15時頃の発表です。
画像1
画像2
画像3

本日,醍醐灯りのハーモニーが実施されます

12月14日(日)

 本日,醍醐10校区の「第3回醍醐灯りのハーモニー」(13時30分〜16時30分)がパセオダイゴロー(アトリウムステージ等)で実施されます。
 
 本校音楽部がステージ発表(15時頃)します。がんばってください。
画像1

土曜学習会 (5年・6年)

12月13日(土)

 5年生,6年生は,漢字検定試験に向けて,練習問題をがんばっていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/15 個人懇談会1日目 薬物乱用教室6年
12/16 個人懇談会2日目
12/17 個人懇談会3日目
12/18 個人懇談会最終日 保育交流5年
12/19 朝会 授業終了

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp