京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:10
総数:475974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

5年〜「読む」を書く

書写の学習で「読む」を毛筆で書きました。
集中して書くことができていました。
来週にもう一度書いて、今日書いたものと比べてみたいと思います。
画像1

2年生 「お手紙」音読劇

今日は,国語科で音読劇をしました。

動きをつけたり,声の大きさを工夫したりして
ふたり(かえるくん・がまくん)の気持ちが表れるような音読劇ができていました。
発表している子どもたちもとても楽しそうでした。

また,違う勉強でも音読劇をできたらいいですね。

画像1
画像2
画像3

5年 スチューデントシティー面接

画像1
画像2
自分のやりたい職種に採用されるかどうか、厳しい面接官のもとで面接が行われました。さて、結果は・・。やりたい仕事に就くためには、面接官との受け答え、態度、熱意・・色々なところを見直していかなければいけないことに気づきました。

小中高合同一斉清掃について

本日の一斉清掃は雨天のため中止します。

 11月25日 おはようございます。今日は雨の一日になりそうです。車に気を付けて登校してください。

画像1

3年 大枝の柿を知ろう〜柿畑を見学〜

画像1
画像2
画像3
3年生は総合的な学習の時間に「大枝の柿を知ろう」の学習をしています。今日は地域の柿畑の見学に行きました。実際に柿畑に入らせてもらい,用意していただいた御座を敷き,柿畑の真ん中でみんなで集まって座りました。ぽかぽかと太陽の日差しがあたたかく,あたり一面の柿に囲まれながらの空間はとても居心地がよかったです。柿を長年育てておられる方のお話はたくさんの発見があり,とても勉強になりました。新林小学校ができた当時の様子や,柿ができるまでのお世話の仕方や,記録的な大干ばつの年,雪がたくさん積もった年のお話など,その時の写真もたくさん見せていただきながら,貴重なお話を聞かせていただきました。「太陽が大切」ということも強調しておられ,子どもたちもしっかりと覚えることができました。

3年 大枝の柿を知ろう〜大発見があったよ〜

画像1
画像2
画像3
柿畑の見学の後は,実際に売り場も見せていただきました。作業所にも入らせていただき,選定作業についても教えていただきました。機械に乗った柿が大きさによって仕分けられていく様子を見て,「おおっ!すごい!」という声も。本当にたくさんのことを一つ一つ丁寧に教えていただき,感謝です。これから今日学んだことをまとめたり,発表したりしていきます。ありがとうございました。

2年生 体重測定

今日は,体重測定でした。
体重測定の前に,虫歯とおやつの関係について指導してもらいました。

みんなの好きな「チョコレート」や「アイスクリーム」などのお菓子が出てきて,そのお菓子は虫歯になりやすいお菓子かそうでないかを考えていきました。
みんな,全員一致で「虫歯になりやすいお菓子ー!!」
と答えていました。
その通りです!!

虫歯に気を付けて過ごしていきたいですね。
画像1
画像2

5年 大文字駅伝の応援〜来年に向けて〜

大文字駅伝予選会,あと一歩でした。でも,走っていた6年生の人たちは,とてもかっこよく,そしていい走りでした。最後までドキドキする展開で,応援する方も楽しかったです。応援していて,気持ちが燃えてきた人もいたと思います。伝統のタスキをつないで,来年こそ,夢の舞台へ。
画像1

5年 ならしてみよう〜平均〜

今日の算数は,計算だけでなく,道具を使ってたしかめる活動をしました。いくつかの量を同じ大きさにならすことを実感し,「平均」の求め方を学習しました。計算が大変だったので,これから工夫して簡単に出せたらと思います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/15 なかよしの日
12/16 個人懇談会 19日まで

学校経営方針

学校沿革史

年間行事予定

全国学力・学習状況調査の結果

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp