9年生と1年生のふれあい給食交流
12月8日(月)〜11日(木)にかけて,9年生家庭科の保育学習で1年生とのふれあい給食交流が行われました。9年生は1年生との交流を通して,思いやりの心を学び,雰囲気や環境作りに留意して,楽しく食事時間を過ごさせる事の難しさ体験しました。また,1年生は9年生のお兄さんやお姉さんと仲良く楽しく給食を食べることができました。全員が終始笑顔で楽しい一時を過ごしました。
【学校の様子】 2014-12-14 14:44 up!
校外学習〜京都府警察広報センターへ行ってきました
4年生のみんなで京都府警察広報センターへ見学に行ってきました。
通信指令室の見学や広報センターの体験コーナーでの活動を通して,市民の安全を守っておられる警察の仕事について学んできました。
安全な自転車の乗り方が確認できる「自転車シミュレーション」がとても人気がありました。
今日体験したことや見学したことを普段の生活でも生かして,安全に過ごせるといいですね。
【学校の様子】 2014-12-09 19:37 up!
防煙教室〜8年〜
NPO法人京都禁煙推進研究会,南保健センター,京都市教育委員会の方々をむかえ,タバコがからだに与える影響を中心にお話しをしていただきました。
喫煙による疾病や禁煙などに対する知識を深めました。
【学校の様子】 2014-12-09 11:38 up!
PTAコーラス
お昼前には,PTAコーラスの方々が「民衆の声が聞こえるか」と「海の夕日」の合唱を披露してくださいました。美しい歌声のハーモニーが印象的でした。
【学校の様子】 2014-12-08 16:51 up!
民族教室「踊り(ソゴのおどり)」
民族教室に通う4年生が,民族衣装をまとって朝鮮半島の楽器を紹介しました。それぞれの楽器の名前,音色,役割を教えてくれました。その後,3年生も出てきて,一緒にソゴの踊りを踊りました。軽やかなステップで,見ているだけで楽しくなってきました。
【学校の様子】 2014-12-08 16:50 up!
5組「りょうふうむら ももたろうのこどもたち」
5組の「りょうふうむら ももたろうのこどもたち」は,一人ぼっちだった鬼に,ももたろうのこどもに扮した学園生が,お絵かき歌や手品を披露したり,十二支を順に並べたりと,それぞれが得意なことを見せ,最後にはみんな仲良くなったというお話を演じました。普段の仲の良さが伝わってくる劇でした。
【学校の様子】 2014-12-08 16:48 up!
4年生「もちもちの木」
4年生は,「もちもちの木」をしました。豆太やじさまの迫真の演技,全員が一丸となってのお化けや鳥の鳴き声のコール,合唱はさすが,第一ステージのリーダーだと感じさせてくれました。クライマックスの,モチモチの木に灯がともる場面は,会場から歓声があがりました。4年生は,放送や幕間など係活動の役割も担い,学習発表会を支えてくれました。
【学校の様子】 2014-12-04 18:46 up!
3年「魔法のドラゴン パフ」
3年生の「魔法のドラゴン パフ」では,ドラゴンと少年ジャッキーが,様々な楽しい冒険を繰り広げました。舞台を広々と使っての演技は,まるで目の前に魔法の島ホナリーが広がっているようでした。間の演奏や合奏が話をひきたて,物語の世界を盛り上げていました。
【学校の様子】 2014-12-04 18:43 up!
2年「おまつりわっしょい」
2年生は,野菜の栽培の学習で学び得た事やその喜びを,劇を通じて表しました。出店やなるこ,神輿に豊年太鼓といった収穫祭の様子を,エネルギッシュに演じ,会場全体におまつりの楽しい雰囲気を伝えていました。
【学校の様子】 2014-12-04 18:42 up!
1年「くじらぐもにのって」
1年生の代表によるはじめの言葉で,学習発表会が始まりました。
少し緊張気味のようでしたが,元気な大声を聞かせてくれました。
「くじらぐもにのって」では,空に現れたくじらぐもに乗り,世界を回りました。民族衣装を身につけたり,動物に扮したりした学園生が,歌や踊りを紹介してくれて,本当に旅をしているような気分になれました。
【学校の様子】 2014-12-04 18:40 up!