![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:26 総数:905508 |
社会見学(その1)
7日(金)に社会見学に行ってきました。学校では琵琶湖疎水について学習をしているので,実際に自分の目で確かめてきました。
まずは疎水記念館へ行き,琵琶湖疎水についての学習を深めました。いろいろな展示物を見て,その大きさに驚く姿も見られました。 ![]() そらいろ![]() ![]() ![]() 国語では,好きな漢字を選び,パペットを使ってお話をする学習をしました。 書写では,習字にも挑戦しました。静かな心で,まっすぐな線や細い線を書いて筆づかいの練習した後,好きな漢字を書きました。自分の書いた字を見て,達成感を感じられた様子でした。 支部交流わいわい運動会の様子 2![]() ![]() ![]() 支部交流わいわい運動会の様子 1![]() ![]() ![]() 「わいわい運動会」といいます。毎年行っています。 そらいろ学級4人のみんなは、元気いっぱいいろいろな競技でがんばりました。 国語の学習の様子から 6年生![]() ![]() ![]() これまでの読書活動をふり返って、こんなときに読んだらいいよと、特にバトンを渡す5年生へプレゼントしたいと考えているようです。 国語の学習の様子から 4年生![]() ![]() ![]() 心が通い合う本をテーマに読書しているようです。 お気に入りの本を「読書まつり」と銘打ち、交流会を開くようです。 楽しい学習活動なのでしょう。生き生きしている様子がよく伝わってきました。 国語の授業の様子から 3年生![]() ![]() ![]() 主人公の豆太に思いをよせて、積極的に発言していました。これからの学習も楽しみですね。 国語の学習の様子から 2年![]() ![]() ![]() 文教大学の准教授、山本早苗先生にお越しいただき、全授業をみていただき、改善点をご指導いただきました。 2年生は、すみれちゃんという主人公のシリーズ本を読んで感想をまとめる学習です。すみれちゃんと自分を比べての感想を話していました。 国語の学習から![]() ![]() ![]() 国語は言葉の学習。すべての教科の学習の基幹教科です。子どもたちに生活に生きてはたらく言葉の力を付けていこうと取り組んできています。 1年生では、読書郵便での言語活動を行っています。 大きな往復はがきを作成し、楽しく学んでいました。 5年生山の家の番外編です
5年生の花背山の家での取組も無事終わり、子どもたちは山の家の思い出を作文に書き記しているようです。
この写真は、山の家の先生方がたの様子です。 退所式では、腹話術をして楽しくお話しいただきました。子どもたちも楽しい雰囲気で式にのぞめました。工夫してくださっています。 また、帰るときには、先生方が最後まで見送ってくださいました。玄関では、全員とハイタッチして送っていただき、子どもたちも最後まで楽しかったと思います。 多くの方に支えていただいての山の家での学習活動でした。 山の家のスタッフルームには、次のような言葉が掲示してありました。 「野外活動から、野外教育へ」 単なる活動ではなく、子どもたちにとって自然に囲まれ、いろいろな方と接し、自分の仕事をもって、「学び」を創っていくことが大事なのですね。 ここで学んだことを、学校生活でも生かしてくれることを期待しています。 ![]() ![]() |
|