京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:28
総数:498277
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

版をつかって

彫刻刀で線彫りした作品に色を塗りました。

筆にどれくらい絵の具をつけると,上手く塗ることができるのか考えながらしました。
友だちに「どうやって塗るときれいに塗れるの。」と聞いている姿もみられました。

画像1

木版画【5年生】

画像1画像2
木版画の版木を彫り始めました。

去年は線彫りをしましたが,面を彫るのは初めてです。
ほっぺたの丸みを出すためにはどんな向きで彫るのが良いか考え,
彫る向きをかきこんでから彫りました。

安全に気をつけて集中して取り組むことができました。

持久走大会の試走

2回目の試走をしました。

子ども達は一生懸命走っていました。
「タイムが伸びた。」や「自分の力をしっかりだせた。」と感想を述べていました。

自分の力がしっかりとだせるように頑張ってほしいです。
画像1

持久走大会【5年生】

画像1画像2
持久走大会がありました。

日頃の努力の成果を出すためにそれぞれ一生懸命がんばりました。
学年目標にある体力をつけるためにも,今回のがんばりを続けていけるといいですね。

いもほりに行ったよ(2年生)

地域の方の畑に植えさせてもらったサツマイモが大きく育ちました。
今日は生活科の学習で,サツマイモの収穫に前・後半にわけて出かけました。
少し時期が遅くなったのでちゃんとできているか心配でしたが,大きなサツマイモをたくさん収穫することができました!

前半に行った1・2組の様子です。
画像1画像2

羽束師エコエコ大作戦【5年生】

画像1画像2
今日は朝学習の時間に各学級に回ってエコ活動について呼びかけました。

グループごとにクイズやペープサートなど工夫をこらして準備してきたことをしっかり発表できました。
12月5日に向けて続けて声かけしていきます。

12月の授業参観その3

5年生は自分たちが韓国について調べたことを発表し合い,隣り合う国同士として,お互いを理解していかないといけないと思ってくれたことでしょう。
6年生は戦後の変化を通して,これからの日本のあゆむべき道について考えをもつことができたようです。

5時間めの授業参観のあと,各学年や学級で懇談会を行います。懇談会も授業参観と同様に人権月間に合わせて,大人として子どもたちのよい見本となれるように,「人権」を視点として話し合います。
画像1
画像2

12月の授業参観その2

3年生は男女平等について,仕事を視点にして自分や友達の考え方を見つめ直す機会となりました。
4年生は星野富弘さんの絵詩集を通して,くじけず前を向いて努力し続けることの大切さを感じ取っていました。
画像1
画像2

12月の授業参観

12月は人権月間です。それに合わせて,本校では,子どもたちが人権にかかわる学習をする様子を参観してもらいました。
ひまわり学級は韓国・朝鮮についての学習で子どもたちはチャンゴの演奏体験をしました。
1年生は障害のある人への学習として,「さっちゃんのまほうの手」というお話をもとに自分たちの考えを交流しました。
2年生も韓国・朝鮮人ついての学習で,ユンノリを体験してお互いの文化の相違点を感じていました。
画像1
画像2
画像3

12月朝会・発表会(4年生)

画像1画像2
12月の朝会がありました。12月は人権月間ということで校長先生から人権についてのお話がありました。絵本の読み聞かせもありました。子どもたちは人権について考えるきっかけとなったことと思います。朝会のあとには5年生の発表がありました。エコの取組,合唱,合奏を発表しました。発表が終わったあとには4年生も感想を発表しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp