京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up3
昨日:46
総数:281003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 輝く安井の子の育成 〜自分から そして自分たちの力で〜

児童朝会「挨拶運動」について

 今朝の児童朝会で今週から始めています「挨拶運動」について児童会メンバーが話をしました。
 挨拶運動をすることになったきっかけや,児童会一人ひとりがどんな想いで挨拶をしているか,挨拶をしてもらえたらどれぐらい嬉しいか等を全学年に伝えました。
 残り二日ですが,気持ちよく一日がスタートできるように頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動始めました

 今日から金曜日までの5日間,児童会メンバーであいさつ運動を始めました。
 寒いとどうしてもポケットに手を入れたり,フードをかぶったりして登校してしまいがちです。そこで,元気よく挨拶をして登校しようということで児童会メンバーたちが始めました。
 特に朝は気温が低く大きな声を出しにくいですが,元気よく進めていきます!
画像1
画像2
画像3

バスケットボールの交流試合をしました!

 12月6日土曜日に梅津北小学校バスケットボール部をお招きして交流試合をしました。
 気温は5度と低かったのですが,子どもたちは一生懸命ボールを追いかけ汗だくになっていました。
 バスケットボール部のモットーは,礼儀正しくする。挨拶を自分からする。スポーツマンらしくきびきび行動する。です。今回の交流試合でそれらがしっかりあらわれていたのではないかと思います。
 これからも,バスケットボールができる喜びと,感謝する気持ちをもちながら励んでいきたいです。
画像1
画像2
画像3

教職員による読み聞かせをしました!

 先週一週間は読書週間でした。その最終日に教職員による読み聞かせを行いました。
 子どもたちは担任の先生以外の先生が教室にくるということで胸をドキドキさせながら来てくれるのを待っていました。
 子どもたちは先生が読んでくれる本に聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

全校美化活動

 5時間目に全校美化活動(地域や校内の掃除)をしました。
 普段利用している運動場や,畑,安井公園,葛野大路通り。また,普段使っていない校舎裏や倉庫裏を全員で掃除しました。
 当たり前のように使っているところはいつもきれいに整えてあります。しかし,それらは誰かが掃除をしてくれているからきれいであって,自然にきれいにはなりません。そういったことを考え,感謝しながら掃除をしました。
 きれいになると心もスッキリしました!
 
画像1
画像2
画像3

有田みかん出前授業!

 和歌山県有田市・市役所みかん課にお勤めの方と,京都中央卸売市場の方のご協力のもと,5,6年生を対象にみかん学習を行いました。
 みかん学習とは,みかんを通しての食育学習であり,おいしいみかんを作る為にはどのような工夫をしているのか,作られてからどのようにして私たちのもとに届くかなどの学習です。
 私たちの知らないところでたくさんの工夫がありました。美味しく作る為に剪定をしたり,木が水分を吸収しすぎないために白色のビニールシートを敷いたりされていることを知りました。また,食べ終わった皮を七味の一種にしたり,アロマオイルに変化させたりしていることを学びました。
 最後にみんなで美味しくみかんをいただきました。楽しくおおいに学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習に行きました

 4年生と6年生が科学センター学習に行きました。
 4年生は初めにプラネタリウムで冬の星座のお話を聞いたり,月の動きや形がどう変わっていくかを予想したりして,宇宙について学習しました。次に,京都エコロジーセンターに移動し,ゴミを減らすために自分たちにできることはどんなことかを考える学習をしました。
 6年生はクラスごとに分かれ,1組では砂糖を熱したときの様子を観察し砂糖の秘密を探る活動,2組はダンゴムシを観察し,どんな特性をもった生物なのかを考える学習をしました。
 子ども達は興味を持って取組み,新しい発見に目を輝かせていました。
画像1
画像2
画像3

今月の給食室

 今月も調理員さんが給食室の模様替えをしてくださいました。
 秋の風景からクリスマスをテーマにした風景です。サンタさんやトナカイ,雪だるまといった冬を感じさせる素敵な給食室になりました。
 調理員さんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

読書週間です

 12月1日〜5日は読書週間です。
 読書週間には,本ともっと仲良くなるような取組がたくさんあります。
 1,読書ツリーの取組では,本を1冊または100ページ読むと読書ツリーに葉っぱを1枚貼ることができます。たくさん本を読むと自分のクラスのツリーが葉っぱでいっぱいになります。
 2,選書会では,本屋さんからお借りした本を部屋いっぱいに並べ,その中から,図書室に置いてほしい本を1冊選んでしおりをはさみます。リクエストの多い本は,購入して図書室に置きます。
 3,右京中央図書館の方によるブックトークでは,新しい本との出会いがあります。ブックトークを聞いて,子どもたちは読んでみたい本が増えました。
 4,図書委員さんや先生による読みきかせは,朝の読書タイムの時間に行われるお馴染みの取組です。今回はどんなお話なのかな。
 この期間にいつもよりもたくさんの本に触れ,もっと本と仲良しになってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

人権朝会

 12月は世界人権月間です。それについて学校長が子どもたちにわかりやすくお話をしました。終始子どもたちの聞く姿勢はすばらしく,集中して話に耳を傾けていました。
 一番身近なことで私たちが人権を大切にできることは“ことば”です。ことば一つで人を傷つけたり嬉しい気持ちにさせたりすることがあります。そこで,ことばについてもう一度見直してみました。
 一冊の絵本の中から引用して,この人にこんなことばをかけたらどう思うかな。逆にどんなことばをかけたら嬉しい気持ちになるのかな。などを問いかけながら進めていきました。
 人はそれぞれ違いがあります。その違いのことを嫌なことばで表現したり,ばかにしたりするのではなく,みんな違って当たり前だという心を持ち,違いを認めあたたかいことばをかけていくことが大切です。
 優しい“ことば”がたくさんあるの安井小学校にしていきたいです。 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/15 個人懇談 〜18日(木)
12/20 冬休み 〜1月6日(火)
京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp