![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:227 総数:833421 |
良い年をお迎えください。
ぐっと冷え込んで年末らしい気候になってきました。この時期になると地域から電話がかかってきます。「今年はカレンダーがまだ届かないのですが・・・・。」「カレンダーはいつぐらいにいただけますか。」などなど。この声を聴くと「今年ももうすぐおわるんやな。」という気持ちになってきます。
今日は全校生徒で、八条学区の70歳以上の方々に、来年のカレンダーをお届けしました。特に3年生は今年が最上級生でリーダーとなります。それぞの担当する町内の下見に出かけたり、昨年のデータを整理したりと準備を進めてきました。どうですか、生徒たちのこの笑顔。人のためにと思ってやっている自分自身が一番輝いているのですね。「情けは人のためならず」本当にそうだと思います。 おじいちゃん、おばあちゃん。みんなで作ったカレンダーを飾ってくださいね。そして来年が皆さんにとって、良い年となりますように、心からお祈りしています。 ![]() ![]() ![]() ふれあい大人トーク開催
12月9日、リフォームされた3年4組の教室で「ふれあい大人トーク」が開催されました。PTAの教養委員さん主催の地域家庭教育学級に、南区人づくりネットワークさんの協賛を得て、昨年度から開催しているものです。話題は「子どもたちにとってのSNSの魅力と怖さ」です。京都市携帯電話市民インストラクターの岡田氏の講演を受けて、小グループでのトークが行われました。
知っているようで、開発のスピードについていけていない我々です。「えっ」と思うこともたくさんありました。聞くだけではなく、日頃考えていることや、不安に思っていることなどを出し合えて、とても良い会となりました。講師の岡田さん。南区人づくりネットワークの皆様、そして企画してくださった教養委員のみなさん。ありがとうございました。 ![]() ![]() PTAフェスティバル![]() ![]() ![]() 車いす体験・アイマスク体験
冷たい雨となってしまいました。1年生は午後に、車いす体験とアイマスク体験の学習をしました。人権学習として取り組みました。社会福祉協議会の協力を得て、毎年1年生で学習しています。
車いす体験は、体育館の中に、マットやカラーコーンなどの障害物を置いての学習です。アイマスク体験は、リードする人の肘を持ち、恐る恐る廊下を歩きました。 普段なら何でもない障害物や階段が、少し条件が変わるだけで大きな障害物になってしまいます。誰もが住みやすい街は、思いやりがいっぱいにあふれた、誰にも優しい街なのだと思います。 ![]() ![]() 町別生徒会![]() 今日は6限に町別の生徒会を行いました。来年のカレンダーが出来上がり、配布する町ごとに縦割りでの集会です。それぞれで小グループを組み、配る場所、冊数を確認しました。いよいよ12月10日には、全校生徒一斉に町に飛び出し、カレンダーを配布します。楽しみにしていてください。 進路写真を撮りました。![]() ![]() 今日3年生は、6限に進路写真を撮影しました。これは就職の時の履歴書や、高校受験の際の願書に張るための写真です。いつもは私がカメラを向けると、満面の笑顔でピースをしてくる生徒たちですが、さすがに今日は緊張の面持ちです。大事な戦いの前の凛とした姿の様にも見えてきます。なんだか私も誇らしく思えてきました。「みんな立派に、たくましく成長したね。」 |
|