![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:0 総数:302501 |
12月の児童集会
今回の児童集会では,図書委員会と保健委員会から連絡がありました。
図書委員会からは,「本を選ぼう会」で決まった本が学校に届いて,来週にその本を読める機会があることと冬休みに3冊の本が借りられることのお知らせがありました。 保健委員会からは,風邪やインフルエンザの予防について「手洗い」「うがい」「換気」の注意・呼びかけがありました。 最後にみんなで今月の歌「世界中の子どもたちが」を元気よく歌いました。 ![]() ![]() ![]() 社会見学2![]() ![]() ![]() 社会見学1![]() ![]() ![]() 豆電球を使ったおもちゃをつくろう![]() ![]() ![]() 教職員による読み聞かせ,ブックトーク![]() ![]() ![]() 教職員による読み聞かせ,ブックトーク
福西小学校では,本との出会いづくり,読書へのきっかけづくりとして,教職員がローテーションして絵本の読み聞かせやブックトークを行っています。今回は3回目の取組でした。
![]() ![]() ![]() 研究授業「豆電球にあかりをつけよう」![]() ![]() ![]() 研究発表会![]() 「もののあたたまり方」
4年生では,理科の授業を提案しました。
「もののあたたまり方」という単元で,「水はどのようにあたたまっていくのだろうか」という課題で,金属のあたたまり方と比較しながら学習しました。 指導助言は,祥豊小学校校長の長谷川正先生にしていただきました。ありがとうございました。 ![]() 「もののとけ方」
5年生では,理科の授業を提案しました。
「もののとけ方」という単元で,「ホウ酸も食塩と同じようなとけ方をするのだろうか」という課題で学習しました。 指導助言は,京都市総合教育センター指導主事の狩野茂先生にしていただきました。ありがとうございました。 ![]() |
|