京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up9
昨日:14
総数:558864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

木版画 6

画像1
画像2
画像3
真剣に彫っている子ども達
さて,出来上がりのイメージはもてているのでしょうか。

木版画 5

 木版画では,表面を薄く彫るだけでいいのですが,この薄く彫ることが結構難しくてつい深く彫ってしまうのです。
 さて,子ども達の彫り方はどうでしょうね。
画像1
画像2
画像3

木版画 4

 6年生も,図工で木版画に取り組んでいます。
 6年生は,これまでの経験から白と黒のバランスや出来上がりのイメージをもっています。出来上がりのイメージをもち,細かなところを意識しながら作品作りに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

木版画 3

画像1
画像2
画像3
初めての木版画に取り組んでいる4年生
白黒のバランスを考えながら彫ることはとても難しいです。
さて,どんな作品になるのでしょうか。楽しみですね。

木版画 2

画像1
画像2
 彫刻刀を使うときには,彫刻刀をもたない手には必ず手袋をはめることにしています。手袋をはめることで,彫刻刀で手を切る危険が減るからです。お子達に,彫刻刀を使うときには手袋を持って行ってつけるように,お声掛けくださるとありがたいです。

木版画〜12月8日

4年生から木版画に取り組んでいます。
下絵を版木に写し,白黒の比率を考えて彫り進んでいくのです。
画像1
画像2
画像3

元気に縄跳び〜12月8日

3年1組では,体育の時間のはじめに元気に縄跳びをしていました。
画像1
画像2
画像3

ずっとずっと大すきだよ 3

画像1
画像2
 1年2組では,考える手始めに,「ぼく」ってどんな人なのかということから考えていました。

ずっとずっと大すきだよ 2

画像1
画像2
 1年2組では,「『ぼく』になんといってあげたいですか」という課題をもって学習していました。

ずっとずっと大すきだよ〜12月8日

1年1組では,「この子犬をあげるよ」という言葉から,みんなで考えました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp