京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:35
総数:699105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

机やロッカーの整理整頓

画像1画像2
 「使ったら元の場所に自分で戻す」が4組の一つのめあてです。ところが・・・
「先生、○○がない(+_+)」「○○がどこにあるかわからへん。」などと、最近探し物が増えてきました。鉛筆や消しゴムを筆箱に入れずそのまま机の引き出しに入れたり、学習帳に下敷きがはさんだままになっていたり・・・思い切って整理整頓をすることにしました。
 「すぐに見つかるわ!(^^)!」という嬉しさは大きいようですが、このまま続くでしょうか?持続してほしいですね!

4組人権目標

 「やさしい言葉でしゃべろう。」を4組の人権目標にしています。人権集会では「いいよ」「どうぞ」「一緒に」をやさしい言葉として使えるようにしたいと発表しました。
 4組では「大丈夫?」「一緒に行こう!」「なんか手伝ってあげようか?」という声かけが多くなっています。
画像1

紙版画

紙版画の学習では,2年生の子どもたちが
取り組んできた「ロックソーラン」を題材にしました。

手の動きや姿勢,目線など
細かいところが難しかったのですが
丁寧に作ることができました。
画像1
画像2
画像3

持久走大会まで,あと2日です!

11月中旬から始まった中間マラソンですが,
今日を含め,残すところあと2回となりました。
「今日もたくさん走れたよ!」と
走り終わった子どもたちにも笑顔が溢れています。

明後日はいよいよ持久走大会本番です!
寒さも一段と厳しくなってまいりましたので,
風邪などに気を付けて,万全の体調で挑んで欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

体育でとび箱をしました

3年生は今,体育でとび箱をしています。
今日は縦向けのとび箱と台上前転をしました。
何度も練習をして,いろいろな高さに挑戦中です。
画像1
画像2
画像3

あと少しで持久走大会です

今週水曜日の持久走大会に向けて,
今日も中間マラソンを頑張りました。
自分のペースを決めて頑張っています。
画像1

とび箱に挑戦しました

今日は3年生の体育,とび箱に参加をしました。
「とび箱はあまり得意じゃないけれど,
今日は3段が跳べるよう頑張るわ!」と
とても張り切った様子のIさん。

なんと4段や台上前転にも挑戦しました。
3年生の友だちの応援もあり,
とても頑張ることができました。

画像1
画像2
画像3

茶道教室のようす(3)

いよいよお茶菓子とお抹茶の登場です。
「家でやったことあるよ!」という子もいて
初参加の子たちも手際よく,お作法ができていました。
自分でたてたお抹茶は,また格別です!
画像1
画像2
画像3

茶道教室のようす(2)

今日,茶道教室に初参加となる1年生たち。
とても真剣に先生のお話を聞きます。
今日ははじめての子にも分かりやすいよう,
挨拶や思いやりのお話をしてくださいました。

今日はたくさんの参加だったので,
いつも参加してくれている子は
初めての子にお作法を教えてくれたりもしました。
画像1
画像2
画像3

茶道教室のようす

まずはお座席入りの練習からです。
今日はじめての子は,知らないこともたくさん。
何度も茶道教室に来ている子を
じっくり見て勉強します。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp