京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up10
昨日:13
総数:417151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

ランチルーム!

画像1
今日はランチルームで,陶器の食器を使った給食でした。
そして,何と今日は,インドネシアからお客様が養正小学校に見学に来られました。
子どもたちは積極的にコミュニケーションを取ろうと,
知っている英語を使って話しかけていました。
24日(月)にあるトレードフェアにも参加するとのことなので,
再会が楽しみです。

窓から見えるものは・・・

画像1
委員会活動の前にふと窓から外を見るときれいな虹がかかっていました。
子どもたちはろうかに飛びだし,「おおー」や「すげー」など,
口々にさわいでいました。
美しいものに感動できる感性を大切にしてほしいと思います。

学習発表会に向けて 1年

 今日は,小道具作りです。のりでかためた新聞に色をぬりました。自分の小道具ですから,みんな一生懸命です。どんな小道具になるのか,当日お楽しみください。
画像1
画像2

オープンスクール

画像1
画像2
画像3
 先週に高野中学校のオープンスクールがありました。
 まず,体育館で中学校生活についての説明がありました。生徒会のみなさんが行事や学校のきまりなどについて,分かりやすく教えてくださいました。
 その後,中学校の先生の授業を受けました。英語や数学など,小学校にはない教科もありましたが,楽しんで授業に参加していました。
 そして,部活動体験です。先輩がたは,みんな優しく教えてくださり,あっという間に時間が過ぎました。
 中学校への期待がふくらんだ1日でした。

学習発表会 ものづくり

学習発表会が今週の木曜日にあります。劇をより盛り上げるための小道具づくりも大切な取組の1つです。前日リハーサルまで後わずかですが,様々な形の段ボールや絵がどの場面に登場してくるのか楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 ものづくり

学習発表会で使う小道具づくりも仕上げの段階にきています。水曜日の前日リハーサルに合わせて作ってきました。子どもたちが身につけているものを始め,様々なものが手作りによるものです。朗読劇と一緒に小道具も見ていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 練習

「学習発表会」が今週の木曜日にあります。体育館での練習もわずかとなっています。観てもらった方々に感動してもらえるように,残りの練習を大切にしていこうと思います。楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

九九 2年

 今日は8の段の九九です。八七56が言いにくいようですが,これからがんばって覚えてほしいと思います。ゴールが近づいてきました。
画像1
画像2

読み聞かせ

画像1
読書週間に,先生による読み聞かせがありました。
6年生の教室には校長先生が来てくださいました。
あさのあつこさんの「バッテリー」と「The MANZAI」という
2冊の本を紹介してもらいました。
どちらの本も小説なので,あらすじを教えてもらいました。

休み時間にはさっそく本を手にとって,読んでいる子がいました。
読書週間は終わりましたが,これをきっかけにして
さらに読書に親しんでほしいと思います。

九九 2年

 7のだんに入りました。九九の中でも,覚えにくいナンバー1かもしれません。でも,2年生の子どもたちは,一生懸命覚えようとがんばっています。早く覚えて,最後のボスである校長先生に挑戦して,九九名人の認定証をもらえるまでがんばりましょう。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/12 インプロ2,5年 琵琶湖疏水見学4年 ステップアップ1〜3年 PTAバレー
12/13 PTAもちつき大会
12/15 学校安全日 アントレ4年発表 PTA交通当番
12/16 京都新聞社出前授業5年 社会福祉協議会給食交流3年
12/17 個人懇談会1日目 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 京の「匠」ふれあい事業4年 小さな巨匠展作品制作えのき学級(葵小へ)
12/18 個人懇談会2日目 ヘルシー教室
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp