![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:218 総数:1433953 |
人権学習 (1年生)
「竹田の子守唄」について考える学習も、今日が3時間目。
「どしたいこりゃ きこえたか」にどんな思いを込め、どんな気持ちをぶつけたのだろう?グループで考えます。 ![]() 水菜鍋 (11組)
技術の時間に育てた水菜を使っての、最後の調理。「水菜鍋」です。
2つのグループに分かれての調理。まずは水菜を切ります。 鍋を火にかけ、具材を入れて...。いい匂いが広がります。 最後に切った水菜をどっさりと入れ、「ハイ!出来上がり!」 昼食前の調理実習。お腹がすいていることもあって、どんどん食べていました。シメはラーメン。幸せな時間を過ごしました。 ![]() 和やかな時間が流れます。「ふれあい体験」!
小さな子どもたちとのふれ合い。この体験授業に臨む生徒たちの表情は、いつも和やかで嬉しそう。
幼児たちがもつ不思議な力。 わが子の小さかった頃、「笑った!」と言って大喜びし、「立った!」と大騒ぎ。絵本を見て「○○はどれ?」と訊(き)き、正解の絵を指さすと「あ〜、賢いなぁ。。。」と満足したり...。 みんなもそうやって、大きくなってきたんだよ。かけがえのない、大切な大切な「わが子」。かわいくて、大切で、抱っこしたくなるんだ。 ![]() ![]() ![]() ふれあい体験 「絵本を読む」![]() あっ! 聞いてる、聞いてる! 幼児のみなさんも、絵本に目と心が...。 ![]() 幼児とのふれあい体験(3年生)![]() 今日は寒さ対策のため「生き生き交流ルーム」でのふれあい体験です。 まずはみんなで挨拶「おはようございまぁ〜す☆」 最初は名刺交換から。こうやってお互いの交流を図ります。 ![]() 科学センター学習 「砂糖大発見!」
砂糖水が温度によって変化するようすを実験で確かめる。
スイッチを入れて砂糖水の入ったビーカーを熱します。 ・・・・120度、・・・180度、・・・そして200度...。 透明だった砂糖水は、茶色くねっとりした状態に。 中には、おはしをじょうずに使って、糸のように、針のように細く長〜く伸ばしている生徒もいました。 ![]() ![]() ![]() 科学センター学習 「ダンゴムシ」
みんな知っているダンゴムシ。いったいどんな生き物なんだ?
綱渡りや迷路など、行動の不思議を実験で確かめていきます。 ![]() ![]() 科学センター学習 「風の力で あらヨット!」![]() 団扇(うちわ)を使って「サボニウス型風車」を回し始めると....みんな必死の形相に! 友だちより高回転で回したいと思うのでしょうか、みんな力が入ってます。 ![]() 科学センター学習 「竜巻をつくる!?」
お隣の科学センターでの学習。2年生は午前中の、1年生は午後からの実施です。
ともに実験室での学習と、プラネタリウム学習の二本立て。 写真は竜巻発生のメカニズムを解明し、屋上で実際に竜巻を作ろうというもの。 ![]() ![]() ![]() 来週の今日は...「マラソン大会!」![]() 天気予報では、週末からまた寒くなると報じています。 体育の時間の練習も、3000m走や15分間走など、距離が伸びています。 一生懸命がんばっている姿は、とっても清々(すがすが)しい! ![]() |
|