京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up21
昨日:61
総数:497270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

体育「とび箱」

画像1画像2
とび箱の技を練習しました。

台上前転にも挑戦していました。

とび箱の片づけも声をかけあいながらしました。

理科「ものの重さをしらべよう」

同じ体積でいろいろな種類の物の重さを量りました。
まず,自分の手で持ってみました。「金属は重いな。」「あれ,木は軽いな。」などつぶやきながら調べていました。
次に,てんびんを使いました。「木とプラスチックだったら,木の方が軽い。」「どっちが重いか軽いかすぐにわかる。」と発言していました。
最後に,はかりを使いました。数字で重さがわかる便利さに気づいていました。

子ども達は,同じ体積でも,物の種類によって,重さが違うことを実感していました。
画像1

空気はどのようにあたたまっていくのだろう(4年生)

画像1画像2
空気をあたためるとどういう動きをするかを実験で調べました。空気の動きは目で見えないので,ビーカーにけむりを入れてけむりの動きを見ました。

音楽発表会にむけて

12月22日(月)の音楽発表会にむけて,学年練習をしました♪

それぞれの役割やめあてをしっかりともち練習に臨んでいます。
画像1画像2

家庭科の学習【5年生】

画像1画像2
家庭科の学習でお茶の入れ方を学習しました。

分量やこさが同じになるように少しずつ注ぐことを気をつけました。
グループで協力して役割分担して活動できました。

家族の一員として自分でできる仕事に取り組んでいけるといいですね。

社会見学その7(4年生)

琵琶湖疏水記念館からまた疏水沿いを歩いてみやこめっせにもどりました。最後は,京都伝統産業ふれあい館の見学をしました。

社会見学その6(4年生)

動物園を出て琵琶湖疏水記念館に行きました。たくさんの展示物がありより学習が深まりました。

社会見学その5(4年生)

画像1画像2
お弁当を食べて動物を見た後は,午前中見学して気付いたことなどをワークシートに書きました。子どもたちは実際に目で見てみて,たくさんの気付きがあったようですらすらと書いていました。

社会見学その4(4年生)

画像1画像2
お弁当は京都市動物園で食べました。天気がよく気持ちよく食べることができました。食べた場所からは疏水やインクラインがよく見えました。

社会見学その3(4年生)

画像1画像2
さらに疏水沿いを歩いて水路閣まで行きました。実際に水が流れているところも見ることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp