社会見学2
横大路運動公園での昼食をはさんで,後半は古民具資料館へ行きました。館長さんから昔の道具の使い方を教えていただいたり,家の内外で実際に使用していた道具を間近で見たりとたくさん学ぶことができました。
【3年生】 2014-12-10 18:29 up!
社会見学1
今日は社会見学でした。午前中はコカコーラ工場へと行き,大きな機械で一分間に何百本ものドリンクを作っていることを知りました。また安心・安全な飲み物を作るための工夫も教えていただきました。
【3年生】 2014-12-10 16:51 up!
豆電球を使ったおもちゃをつくろう
理科で学習した豆電球が光る回路を使って,おもちゃづくりをしました。みんな楽しんで理科工作をしていました。中には友達と協力して複数の豆電球を使った信号機を作る人もいました。
【3年生】 2014-12-08 07:37 up!
教職員による読み聞かせ,ブックトーク
10月から,「読書の秋」を意識して,全校の子どもたちを全教職員で見守ることの一つとして取り組んできました。
【学校の様子】 2014-12-05 16:38 up!
教職員による読み聞かせ,ブックトーク
福西小学校では,本との出会いづくり,読書へのきっかけづくりとして,教職員がローテーションして絵本の読み聞かせやブックトークを行っています。今回は3回目の取組でした。
【学校の様子】 2014-12-05 16:32 up!
研究授業「豆電球にあかりをつけよう」
三年生は研究授業で,どのようなものが電気を通すのかを実験する授業をしました。色々なものに電気が通るか予想をした後,たしかめていました。
【3年生】 2014-12-05 16:26 up!
研究発表会
12月3日(水)研究発表会を実施しました。西陵中学校・竹の里小学校を中心に約40名の先生方に来校していただき,授業を参観していただきました。その後の研究協議会では,貴重なご意見ご感想を数多く頂きました。今後の研究に生かしてまいります。ありがとうございました。
【学校の様子】 2014-12-04 13:57 up!
「もののあたたまり方」
4年生では,理科の授業を提案しました。
「もののあたたまり方」という単元で,「水はどのようにあたたまっていくのだろうか」という課題で,金属のあたたまり方と比較しながら学習しました。
指導助言は,祥豊小学校校長の長谷川正先生にしていただきました。ありがとうございました。
【4年生】 2014-12-04 13:54 up!
「もののとけ方」
5年生では,理科の授業を提案しました。
「もののとけ方」という単元で,「ホウ酸も食塩と同じようなとけ方をするのだろうか」という課題で学習しました。
指導助言は,京都市総合教育センター指導主事の狩野茂先生にしていただきました。ありがとうございました。
【5年生】 2014-12-04 13:54 up!
「月と太陽」
6年生では,理科の授業を提案しました。
「月と太陽」という単元で,「月と太陽の位置がどうなったときに月の見え方はどうのように変わるだろう」という課題で,体育館でモデル実験を行い,学習を進めました。
指導助言は,京都市教育委員会特別訪問指導員の美川満先生にしていただきました。ありがとうございました。
【6年生】 2014-12-04 13:49 up!