![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:96 総数:671381 |
12月人権掲示板![]() 「やさしいこころで みんなニコニコ」「おはよう さよなら ありがとう 心やさしくなる言葉」「個性はね 自分の大事なたからもの」「大切に 一人一人のその命」「関係ない そうごまかすのは もうやめよう」など,素敵なことば,あたたかいことばが掲示されています。 5分間走![]() ![]() サツマイモ フェスティバル![]() ![]() ![]() で話し合い,お世話になった地域の人やお家の人に発表しました。 すごろく,劇,パンフレット,ペープサートなど,それぞれのグループ が,様々な発表の仕方で,とても楽しみながら自分たちの思いを伝えていました。 12月は人権月間です
あなたは、笑う人ですか?
笑うな!とみんなに言える人ですか? 友だちのことを応援する人ですか? 12月は人権月間です。今日の朝会で、校長先生から人権についてのお話がありました。人権とは、一人一人の人が生まれながらにして大切にされる権利、のことをいいます。 とある小学生の作文が紹介されました。その子はとび箱が苦手で、とても嫌でした。授業でも、なかなか跳べません。みんなにも笑われました。そのときに、ある男の子が言った「笑うな!」。体育館の雰囲気ががらりと変わり、その子は初めて跳べました。 さて、あなたは、笑う人ですか? 笑うな!とみんなに言える人ですか? 友だちのことを応援する人ですか? 校長先生からは、最後に、やさしい心について教室でも話し合ってみてください、というお話がありました。 今日はこれ以外に、児童朝会も行われました。保健委員会は、体や健康について、○×クイズを出してくれました。ベルマーク委員会からは、10月、11月に多くベルマークを集めたクラスの発表がありました。 ![]() ![]() 書写の時間![]() 日頃の書写学習で身につけた基礎基本を生かして, のびのびと書くことができました。 廊下の歩き方
最近廊下を歩かずに走っている人が増えてきたということで,児童会本部役員の子どもたちが,昼休みに廊下の歩き方を紙で示しながら,渡り廊下のところで訴えてくれていました。「右を歩きましょう」「ゆっくり歩きましょう」「走らないで歩きましょう」など他の子どもたちに声をかけながら頑張ってくれていました。走っていると思わぬ事故にも繋がるので,みんなで守っていきたいものです。高学年としての素晴らしい姿です。
![]() ![]() 農家の仕事 3年生![]() ![]() 農家の仕事について知るために畑へ行きました。そこで,農家を営んでいる今井さんにお話しをしてもらったり,実際に野菜をとってみたりと,学ぶことができました。 畑へ実際に行って,見て聞いて触ることで,きっと京都の野菜をさらに身近に感じることができたでしょう。今井さん,本当にありがとうございました。 1年 なわとび
体育の学習でなわとびをしています。前とびのでは,ピョンピョンとリズムよくとべるように,みんな練習していました。なわとびは体力作りにもなりますし,ちょっとした場所でもできるので,たくさん練習していろいろなとび方と練習してほしいと思います。
![]() 研究発表会を行いました
今年度,「豊かに感じ・考え・学び合う子」の育成 〜主体的に探究する子を目指して〜 を研究主題に理科・生活科・生活単元学習の研究を進めています。11月26日には他校の先生方を招き,研究発表会を行いました。多くの先生方に常磐野の子どもたちのがんばりと先生方の取組を見て頂き,協議会では多くのご意見をいただきました。今後も「豊かに感じ・考え・学び合う子」の育成を目指し,さらに研究を進めていきます。
![]() ![]() こころのふれあいコンサート![]() ![]() ゲストに右京区在住の声楽家 青野浩美さんをお迎えしました。 青野さんは声楽家を目指し,大学卒業を間近に控えた2006年12月に原因不明の病気にかかり車いす生活に。その後,無呼吸発作に襲われ悩んだ末,気管切開手術をする。医者からは「気管切開をして歌うなんて,聞いたことがない。」と言われたが,「前例がないなら自分が前例をつくればいい。」と,再び声楽家の道を歩き始める。 この青野さんから,美しい歌声とたくさんの勇気を頂き,心温まるコンサートとなりました。 |
|