![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:39 総数:818141 |
2年生ありがとう!
今日は二年生から少し早いクリスマスプレゼントをいただきました。
なんと,大事に育ててきたお米を炊き,1年生の分のおにぎりを作って持ってきてくれたんです!2年生が大切に大切に育てたお米,一粒一粒かみしめていただきました。 2年生,本当にありがとうございました。おいしかったです。 ![]() ![]() ![]() パスゲーム
体育で,パスゲームに取り組んでいます。
チームでゴールを目指しますが,ボールをもったら動くことができないので,だれか味方にパスをしないとゴールへは行けません。正確に味方にパスをしたり,しっかりとキャッチするだけでなく,前に進むにはだれにパスをすればいいかや,敵の少ないところはないかなど,瞬時の判断も必要です。 少しずつ,考えながら,声をかけながらできるようになってきました。これからも,楽しくゲームができるように頑張ります。 ![]() ![]() ![]() 認知症ってなあに?
桂川園の方々に来ていただいて、「認知症」について学習しました。
認知症の方に対して、どのように接すればいいのかを考えることができました。 ![]() ![]() ![]() 調理実習2
調理実習でご飯を炊き,みそ汁を作りました。
透明の鍋でご飯が炊きあがる様子を観察し,いつもは見られない光景に興味を持っていました。できあがったご飯とみそ汁をみんなでおいしく頂きました。 ![]() ![]() ![]() おにぎり作り その4![]() ![]() ![]() その際、記録写真を使ってお米の成長の様子と、世話したことを発表しました。 あまり十分な練習の時間は取れなかったのですが、そこは今まで様々な発表の経験を積んできた2年生、見事に本番をこなしてくれました。 そしておにぎりのプレゼントです。1年生もパクパク食べてくれて、「おいしい!」と嬉しい声があちこちであがりました。 1年生のお礼の言葉の中にも、「2年生が一生懸命育てたのがすごい」「手作りだからおいしい」「お米の育つところがわかった」などの意見が聞かれました。 今回のおにぎり作りで、2年生は生き物の世話や、そこからつながる作物の生かし方を、より深く学んでくれたことでしょう。3年生の理科・社会の学習に生かしていってくれることを願っています。 おにぎり作り その3![]() ![]() ![]() みんなのテンションはもう最高潮です。 一口食べると、大歓声! 自分で育てて、自分で握ったおにぎりの味は、格別という様子でした。 「今まで食べてきたおにぎりの中で一番おいしい。」という感想も聞かれました。 この体験を生かして、ご家庭でも食べ物の大切さやありがたさ、自分で作ることの楽しさやおいしさを話題にしていただけると嬉しいです。 おにぎり作り その2![]() ![]() ![]() 一人2つ作りました。 一つは自分の分、もう一つは1年生の分です。 味付けは一つまみの塩。「塩梅」が難しそうでした。 おにぎり作り その1![]() ![]() ![]() 春から自分達で育ててきたお米、井上さんに精米していただいたお米を、おにぎりにしました。 1クラス当たり、なんと11合! 大きな炊飯器いっぱいのご飯を見て、子ども達はびっくり仰天でした。 学年でなわとび![]() ![]() ![]() 体育館で、3クラスそれぞれに練習しました。 どのクラスもペアやトリオを作り、お互いに数え合いながら跳んでいます。 自己最高を上回り、ほっぺたを真っ赤にして嬉しそうに報告に来てくれる子もいました。 今年の体育もあと少し。より多い回数を目指して頑張ってほしいものです。 電磁石
電磁石のパワーを体感しました。みんな,不思議に思ったことを次の学習課題にしていました。
![]() ![]() ![]() |
|