![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:77 総数:329157 |
陵ヶ岡子ども会議〜友だちについて考えました!〜
12月9日(火)人権月間の取組として「陵ヶ岡子ども会議」を行いました。今回は教室で作った友だちに関する標語をたてわりグループで発表し合い,6年生が中心になって友だちについて話し合いました。その結果を全校で報告し合いました。全校のみんなの前で,友だちの大切さや友だちとの関係を深めるためにどんな事をすればいいのかなどを発表することもできました。陵ヶ岡校の全員が友だちや人権について深く考えることができた時間でした。「陵ヶ岡子ども会議」で話し合ったことや考えたことをぜひ実際に行動に移してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 放送局の仕事を学習しました!〜5年社会〜
12月8日(月)MBS(毎日放送)から講師の先生をお招きして,放送局の仕事やニュースがどうやって家庭のテレビまで届くのかというお話を聞きました。実際に取材に使うカメラも紹介してもらい,子どもたちは興味深く学習することができました。
![]() ![]() ![]() さわやかマンデー〜5年1組〜
12月8日(月)本日の「さわやかマンデー」の当番は5年1組でした。冬本番の寒い朝でしたが,白い息を吐きながら大きな声で「おはようございます。」とあいさつできました。今週もがんばりましょう!
![]() ![]() ほほえみ交流活動
聴覚に障害を持つ方に来ていただき3年生と「ほほえみ交流会」を行いました。初めに多目的室で「さんぽ」を手話と歌で歌うことを教えていただきました。教科書では1番だけがのっていますが3番まで教えていただきました。その後各教室で障害を持つ方へも挨拶を通して心を結びつけることが大切であるということや,挨拶の仕方を学びました。この後も障害を持つ方々と接することでいろいろなことを学んでいきたいと思います。
![]() ![]() 図書委員会〜「読み聞かせ」がんばりました!〜
12月4日(木)朝の学習の時間に,図書委員会の子どもたちが1〜3年の教室でそれぞれ読み聞かせをしてくれました。これまでの委員会活動で練習して,今日の本番に臨みました。1〜3年生の子どもたちも,5・6年生のお兄さんやお姉さんの読み聞かせをしっかり聞くことができました。また,「かっこいい自分」を見つけましたね。
![]() ![]() ![]() 4年社会見学〜疏水記念館へ行ってきました!〜
12月3日(水)4年生は社会科の学習で,疏水記念館とインクライン,水路閣などの見学に行きました。疏水が当時の京都市民のどのような思いと努力でできたのかを今回の見学で学習しました。記念館では,熱心にメモをとる姿が見られました。
陵ヶ岡校の子どもたちにとっては,とっても身近な疏水への思いが今回の見学で深まってくれたと思います。 ![]() ![]() ![]() さわやかマンデー〜3年2組〜
12月1日(月)今回のさわやかマンデーは3年2組の当番でした。小雨の降る中でしたが,「おはようございます。」の元気な声が校庭に響いていました。今週も元気にがんばりましょう。
![]() ![]() 第3回めざせ観光大使!見学体験会〜本願寺界隈〜
11月29日(土)第3回めざせ観光大使!見学体験会を行いました。今回は,本願寺界隈の散策と風俗博物館の見学でした。
風俗博物館では,平安時代の六条院の春夏秋冬の4つの御殿のミニチュアが正確に再現されていました。また,十二単や直衣(のうし)を自由に試着することができました。ちょっと平安貴族の気分になったようです。 その後,西本願寺門前町を散策しました。身近な所に京都の深い歴史を感じる見学会でした。 ![]() ![]() ![]() 花山中学校の読み聞かせの会〜1・2年生〜
11月28日(金)今年もまた花山中学校から1・2年生に読み聞かせのプレゼントがありました。今回は,4グループのお兄さんやお姉さんが大型絵本や紙芝居の読み聞かせをしてくれました。「給食番長」「ニャーゴ!」など4作品を1・2年生の4クラスを対象に順番に回ってくれました。子どもたちとのやり取りなど心温まる読み聞かせでした。中学生のみなさんありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 花山中学校から6年生にメッセージ!
11月28日(金)花山中学校の1年生から陵ヶ岡校の6年生へ,「未来の後輩たちへ」というメッセージを届けてくれました。来春,中学校へ進学するにあたって,中学校のようすや自分たちの思いなどを書いてくれました。6年生は,中学校へ向けて期待と不安の入り混じった気持ちでいると思いますが,今回のメッセージで中学校への期待が大きくふくらんだようです。ありがとうございました。
![]() ![]() |
|