京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up85
昨日:61
総数:1318288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

学校沿革史 平成23年度[開校年度]

■設立に至る経緯
 白川・新道・六原・清水・東山小学校及び弥栄・洛東中学校の児童・生徒数の減少を踏まえ,子どもたちのより良い教育環境の実現を図るため,平成19年8月,地元8学区(有済・粟田・弥栄・新道・六原・清水・貞教・修道)から,7小中学校を統合し「施設一体型小中一貫校」の新設を求める要望書が教育委員会に提出される。
 これを受け,平成23年4月開校に向けて学校・地元・PTAが連携し,「新校舎建設に向けた基本計画」の策定をはじめ,校名・標準服の選定,子どもたちの通学時の安全確保など,様々な準備が進められた。
 平成21年3月には,京都市議会にて新校名「京都市立開睛小学校」「京都市立開睛中学校」が承認され,同年6月5日に京都市・京都市教育委員会の主催による校舎新築工事起工式が六原小学校講堂にて執り行われた。

[平成23年度]
○23. 4. 1 教職員着任
○23. 4. 5 開校式を挙行  
  ■小学校  普通学級 19学級  育成学級 3学級
   通級指導教室 1学  アイリス教室 3学級
  ■中学校  普通学級 10学級  育成学級 2学級
   児童生徒数 小学校603名  中学校261名  計864名   
○23. 4. 6  着任式・始業式
      子ども見守り隊発足式開催 
○23. 4. 7  第1回入学式を挙行 85名が入学
      中学校入学式を挙行 97名が入学
○23. 4.13 門川大作 京都市長来校
○23. 6. 2  高桑三男教育長来校                 
○23. 6.15 第1回志講座「東日本大震災に学ぶ」NPO法人ハーベス
      トより来校
○23.11. 7〜 9 宮城県石巻市立雄勝中学校三年生23名来校
        本校七年生が修学旅行プランを提供
○23.11. 1 大文字駅伝下京東山支部予選会(梅小路公園)
          支部優勝 予選第1位通過
○23.11.18   第1回研究報告会開催 全国より約250名の参加

  ■研究指定
   文部科学省「コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)の推
   進」
○24. 2.12 大文字駅伝本戦出場 六年生チームが検討するも33位
○24. 2.21 学校運営協議会立ち上げ
○24. 3.12 4年生 二分の一成人式挙行
○24. 3.15 第1回卒業式挙行 89名が卒業
○24. 3.19 平成23年度修了式挙行
      平成23年度小学校課程修了式挙行 104名が小学校課程を
      修了

★視察来校された主な教育団体等
[平成23年度]
 京都教育大学大学院連合教職実践研究科より来校
 和歌山市教育委員会他来校
 岡山県久米郡美咲町立旭中学校より視察来校
 月輪中校区統合協議会視察来校   
 文部科学省より来校
 静岡県浜松市より小中の教頭視察来校
 寝屋川市立第十中学校より校長以下視察来校
 北九州市教育研究会より視察来校
 共産党議員団視察来校  
 下京東山支部PTA親まなび委員会見学来校  
 全国からメディアセンターの視察に約百名が来校
 奈良市小中一貫フォーラムで学校長指導助言
 東京都港区中学校長会来校
 大阪府河内長野市立天野小学校他視察来校
 仙台市立富沢中学校より視察来校
 池田市立細川中学校長他視察来校
 大阪府池田市立細川中学校にて学校長講演
 福岡県柳川市より来校
 京都市教育委員会教育委員視察来校
 鳥取県南部町より視察来校
 尼崎市立小学校来校
 大阪府池田市教育フォーラムで学校長講演
 名古屋市より視察来校
 横浜市教育委員会より視察来校
 守口市教育委員会より教育委員長,教育長はじめ視察来校
 北九州市より視察来校


学校沿革史についてのお知らせ

 この度,当ホームページに「学校沿革史」の項目を新たに設けることにいたしました。開校以来3年半が経過し,開睛館の歴史を記録にとどめたいと考えています。
 また,視察に来られる教育関係団体の皆様も,当ホームページをご覧になり,訪問先を選択されることが少なくありません。その際にも当沿革史をご覧いただければ学校の概要がお分かり頂けるかと存じます。
 つきましては,年度ごとに掲載いたしますので,ご一読頂ければと存じます。

1年放課後まなび教室開講式

画像1画像2
 10月14日(火)放課後まなび教室の1年開講式が行われました。
24名の1年生が,担任の先生と一緒に学習を行うランチルームに集まりました。
 教育委員会から村山主事に来校いただき,「他の友だちが遊んでいるときに,勉強をしようと参加した1年生,やる気いっぱいで,がんばりましょう。」また,学校長からは「二宮尊徳は,勉強がしたくて歩きながら本を読んでいた。自分から進んでたくさん勉強しましょう。」とお話しいただきました。
 1年生も,「しゃべらず,集中して,いっぱい勉強する。」と意欲ある発言がありました。
 スタッフ先生の紹介の後,まなび教室の約束を確認して,1回めの学習をスタートしました。短い時間でしたが,みんな真剣に取り組んでいました。
 保護者の方や担任,スタッフと大勢のおとなに見守られて教えてもらっての開講式,学習でした。3時45分には,片付けをして下校しました。同じ方向に帰る人が集まって学校を出ました。ちょっぴり緊張した時間を過ごしましたね。学習するワークやドリルを持ってきていたので,次回からしっかりやりきりましょう。
 ご参加いただいた保護者のみなさま,ありがとうございました。後日,1年まなび教室の参観・懇談を予定しております。ぜひおいでください。

6年生 エプロン作りが始まりました。

画像1画像2画像3
体育大会も無事に終わり,6年生は家庭科の授業で,エプロン製作に取り組み始めました。
自分の身体程の大きさのある布を切ったり,折ったり,縫ったり…。
布は紙とは違って切りにくいし,まっすぐ折ったつもりでも,なぜか最後のほうはゆがんでしまいます。
慣れない作業で悪戦苦闘している子どもたちもたくさんいますが,一つ一つの作業を丁寧に,「長く使える丈夫なエプロンを作ろう」をめあてに頑張っていきましょう。


小学校バレーボール全市交流会

10月11日に小学校バレーボール全市交流会が深草小学校でありました。
開睛小学校からは3チーム参加して,とても盛り上がる試合となりました。
5年生と6年生が力を合わせてたたかいました。

やはり,小学生のバレーの決めてはサーブです。
サーブの順番が回ってくると,みんなどきどき・どきどき,緊張しながら一生懸命に
がんばりました。必死でがんばる姿,すごくかっこよかったです。
結果は,Aチームブロック2位,Bチームはブロック優勝,Cチームはブロック2位でした。保護者の皆様,先生方,チームメイトの熱い声援をうけてがんばることができました。ありがとうございました。

画像1画像2画像3

メディアセンターにブックマンがやってきた!

2年生がメディアセンターで学習していると,ブックマンが登場。
「本をさがしてほしいのです。」
と言って,子どもたちに様々な本をさがしてほしいとのお願いを。

やさしい子どもたちは,さっそくメディアセンターをめぐって,本をさがしています。ところが,なかなか頼まれた本が見つかりません。
そこで,本を見つけることができるように,メディアセンターの探検団になることになりました。子どもたちは,本をさがす名人になれたのかな。
画像1
画像2
画像3

1年生の教室から,けんばんハーモニカの音色が・・・

1年生の教室の前を通ると,けんばんハーモニカの音色が聞こえてきました。
1年生が,けんばんハーモニカの演奏の仕方を学習しています。
ドの一音を,リズムに合わせて演奏しています。
そうです。「ド」のたった一音。

でも,1年生の子どもたちにとっては,一生懸命なのです。
「ド (うん) ド (うん) ド ド ドー」
それを,音楽に合わせて演奏すると,りっぱな音楽のできあがりです。

その時の,子どもたちのうれしそうな表情が,とてもすてきでした。
一つのことができるようになる喜びを,クラス全員で感じている,すてきな瞬間に出会えたことが,とても幸せに思えました。
これから,どんどんいろいろな曲が演奏できるようになるのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

7年生 真剣に学年レクを楽しむ!!

7年生では、今日学活の時間に学年レクレーションを実施しました。夏休み明けから、合唱コンクールや大縄跳びなど、学校祭や体育大会の取組に真剣に取り組み、また4月から考えても、今までの取組に加えて、今年度から始まったセカンドステージの取組もあり、大忙しの半年間でした。ようやく大きな取組も終えたところで、ホッと一息入れる意味も込めて、この時期に実施しました。
 アリーナに集まった7年生が、数々のヒントからいくつもの謎をとき、アリーナから脱出するというリアル脱出ゲームにチャレンジしました。生活班のメンバーで、ヒントを集め、暗号を解明していきますが、なかなかの難問でした。30分の時間制限もあり、必死でなぞ解きを楽しんでいました。見事謎を解明して脱出できたのは、18班中2班だけでした。
 昨日よりテスト週間に入り、学習にも集中して取り組めている7年生です。学年レクでリフレッシュして、第3回テストに向けて頑張ってほしいと思います。

画像1画像2画像3

体育大会の様子 その12

 本日の体育大会には大勢のご来賓をはじめ、地域や保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。お陰様をもちまして、児童生徒諸君も満足してこの行事を終えられたのではないかと存じます。
 開校した時に、小中が「別々に運動会を開催してほしい。」というようなご意見も多数いただきました。でも、ようやく小中一貫校として、自然体の何とも言えない雰囲気の中で、このような大きな行事ができるようになってきたと思います。
 下級生が上級生を見て、「早くあんなことができるようになりたい。」と思い、上級生が下級生を見て「しっかりしないといけないなぁ。」というような心の動きが生じる。そんな自然な風景が見られるようになったと思います。
 これも、ひとえに保護者や地域の皆様方の本校教育に対する御理解とご協力のたまものであり、感謝しか思い浮かびません。
 これから、本年度の下半期に入ってまいります。どうかこれまで以上のご支援をいただき、皆様が我が子を預けてよかった、孫も預けたいと思えるようなよい学校を共につくっていきたいと思います。ありがとうございました。
画像1

体育大会の様子 その11

 プログラムの最後は9年生の組体操。なかなか心が一つにならなかった9年生。いろいろなドラマがあったようですね。その最後のページを見事な演技で飾ってくれました。
 でも演技の完成度が問題ではありません。個の演技の練習を通して、君たちは何を学びましたか。
 協力することの大切さ。助け合いいたわりあえる人間になれますか。君たちが築いた絆は、おそらく生涯の宝物になるでしょう。
 やり遂げた君たちだからこそ自分に「プライド」をもって生きてください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/10 7年科学センター学習
小中5組花育活動
5年出前授業 
5年出前授業
12/12 7年学習確認プログラム
小部活動2期最終
12/14 衆議院総選挙
12/15 5時間授業 個人懇談会
12/16 5時間授業 個人懇談会
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp