京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:17
総数:564919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ「道徳・2羽のことり」2014/11/19

画像1
画像2
画像3
 道徳で,「2羽のことり」というお話を学習しました。
 友だちが一人ぼっちで寂しい時に,どのように行動・言葉がけすればよいか,みんなで考えました。
 そして,実際に寂しそうにしている人に声をかけるロールプレイングをしました。
 寂しい人役も,声をかける人役も,よく考えて発表することができました。

つばさ「音楽会の練習」2014/11/18

画像1
 いよいよ音楽会が近づいてきました。
 今日は,体育館練習最後の日でした。
 入場や退場,それぞれの言葉など,音楽会の発表の流れを確かめました。
 音楽会の発表はトップバッターなので,とても緊張すると言っているつばさ学級の子ども達ですが,8人で頑張りますので応援よろしくお願いします!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
11月18日の献立は,「ミルクコッペパン・牛乳・チリコンカーン・カリフラワーのホットマリネ」でした。
「カリフラワー」は白い花のつぼみを食べる季節の野菜です。カリフラワーに含まれるビタミンCは加熱による損失が少ないので,風邪予防や免疫力アップに効果が期待される野菜です。
「カリフラワー」は,子どもたちにとても人気があり,あっという間になくなりました。

つばさ「体重測定」2014/11/18

画像1画像2画像3
 今日は,11月の体重測定でした。
 体重測定をする前に,保健の先生から「いいうんちをだすために」という話を聞きました。
 うんちがどのように作られるのか学び,朝にトイレに行く時間をしっかり取ってうんちを出すことが大切だということが分かりました。
 体重測定も,静かに落ち着いてできました。

◆1年生 じんとりあそび◆2014/11/17

画像1
体育でじんとりあそびをしました。
どんじゃんけんです。
子どもたちは時間を忘れて楽しんでいました。

◆1年生 1つ動かして◆2014/11/17

画像1
算数でかたちの勉強を進めています。
三角形を組み合わせた図形のうち1つの三角形を動かして別の形を作る学習をしました。

自分で考えた後,みんなの前で発表しました。
「これをこうします」という説明だけでは足りません。
「おしい!」と言うと,「説明したい!!」とたくさんの手が上がりました。

「このきいろのさんかくを したのあおいさんかくとおなじかたちにしてから うえにおきます」

と詳しく補足説明できました。

誰が聞いてもわかりやすい説明を目指してがんばっていた子どもたちでした。

つばさ「書写の学習」2014/11/17

画像1
画像2
画像3
 つばさ学級の高学年が,書写に取り組みました。
 自分の好きな字を選び,練習を重ねて丁寧に書きました。
 ゆっくり筆を動かすことに気を付けて,最後まで集中して書くことができました。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
11月17日の献立は,「麦ごはん・牛乳・なま節と厚あげの煮つけ・すまし汁」でした。
「なま節」は,角切りにされたものが納品されます。なま節を先に煮つけて,その煮汁で厚あげとたけのこを煮つけました。なま節は,煮汁といっしょに食べると,しっとりして食べやすかったようです。

つばさ「紙版画完成!」2014/11/17

画像1画像2
 先週から取り組んだ紙版画が完成しました!
 好きな色に染めた和紙に刷り,丁寧に仕上げました。
 今回は大好きなカメをテーマに作ったので,仕上がった作品を見て,とても嬉しそうにしていました。
 版画展や作品展に展示する予定です。

◆1年生 体育館練習◆2014/11/14

画像1
音楽会の練習が佳境に入ってきました。
この日は体育館で通し練習をしました。
立ち位置を決めて,最初から最後まで通してみます。
練習しながら,楽器を持つタイミングやけんばんハーモニカを置くタイミングなどを合わせていきました。

あと1週間。ラストスパートをかけます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/10 歯科検診(全学年)
12/11 エコライフチャレンジ(4年)
12/12 感動体験作文発表会
PTA役員会 19:00〜ふれあいサロン
12/13 全市部活動交流会 タグラグビーの部(西京極)
12/14 衆議院議員選挙(1階つばさ学級教室にて)
12/15 個人懇談会

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp