京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:62
総数:818289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

マット運動

体育でマット運動をしています。今できる技を確認したり,新しい技に挑戦したりしました。
画像1
画像2
画像3

人権作文集会があったよ

今日は1時間目に人権作文集会があり,
7人の子ども達が人権に関する作文を発表してくれました。
1年生は1番目でしたが,とっても立派に読むことができましたよ。
「知らない人にも自分から声をかけて,
たくさんの人と友達になりました。」
という内容で,聞いていて心があったまりました。
「友達っていいなぁ,と思いました。」
と,他のお友達もしっかりと感想を伝えていました。

人権作文集会をきっかけに,これからも
「友達を大切にする,自分を大切にする」
ということを考え,よいと思ったことを
やってみることができるといいですね。
画像1
画像2

一版多色木版

図工の学習で版画を作成しています。
一版多色木版での版画を楽しみながら取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

人権作文集会

画像1
画像2
今日は人権作文集会で,前に校長先生が人権についての話をされたあと,その話を聞いて書いた作文を,各学年の代表が前で発表をしました。
3年生の代表の子は,11月に地域の方と交流し,頂いた手縫いのおじゃみと雑巾を通して考えた事や思った事を発表していました。
地域の方がどんな思いで一針一針縫ったのか,相手の気持ちになって考えてみる。子ども達が少しでも考えてくれれば,と思います。

あき・ふゆみつけ

今日は,桂川の河川敷に「あき・ふゆみつけ」に行ってきました。
春や夏と違い,風の冷たさを感じました。

「なにかあるかな・・・。」と心配する子どもたちもいましたが,いろいろな発見がありました。

「すすきの先はほわほわしてる。タンポポのわたげみたい!」
「オナモミは,とげとげ。ひっつきむしは,とげとげしてるのなぜだろう?」
「もみじが木からほとんど落ちてしまった!ひらひらまわりながら落ちてきてる!」
「秋って,赤・黄色・緑・茶色,いろんな色があってきれいだね!」

春・夏・秋と桂川に行き,季節を感じていきました。今度はもーーーーっと寒くなった桂川に行ってみたいと思います。どんな「み〜つけた!」があるでしょう。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

調理実習

家庭科の学習でお米を炊きました。透明のなべを使ってお米が炊きあがっていく様子を観察しました。また,みそ汁も作りました。班で好きなみそ汁の実を選び,調理をしました。にぼしからだしをとったみそ汁は格別だったようで,みんな自分たちで作ったご飯とみそ汁を「おいしい,おいしい」といって食べていました。
画像1
画像2
画像3

作文の発表

画像1
画像2
画像3
 今日の集会では、先日の校長先生のお話を受けてみんなが書いた作文を、それぞれの学年や学級の代表が発表しました。
 2年生はどの子も友だちの大事さについて真剣に考え、一生懸命作文してくれましたが、その中から1組の今尾さんに代表をお願いすることにしました。
 今尾さんは「さそい合いの『わ』」という題名で、友達から遊びに誘ってもらって嬉しかったこと、自分も友だちを誘うようになったこと、そしてお互いに声をかけ合う「さそい合いの『わ』」を広げていきたいということをしっかりと、上手に発表してくれました。
 他の代表の子の文章も、考えるべきことの多い、素晴らしい文章ばかりでした。
 お互いを大事にする心を全校に広げていきたいものです。

環境委員会とお風呂のつながり

画像1
 12月だというのに寒い日が続きます。
 こんな日は温かいお風呂に入ってリフレッシュ!

 環境委員会の子どもたちが,管理用務員さんと給食調理員さんの協力を得て,ミカンの皮を干してパックした柑橘系入浴剤を試作しました。
 「一人一つですが,自由に持って帰ってください。」
 人権作文集会の後に全校に紹介したところ,中間休みには全てなくなっていました。今晩は「ミカン風呂」のご家庭が増えそうです。

 昔から日本にあった「もったいない」の知恵。食べ物を最後まで利用する知恵を環境委員会の子どもたちが実践してくれました。
画像2

人権月間の取組

 12月は「人権月間」です。
 歴史的には,国際連合で1948年12月10日に「世界人権宣言」が採択され,2年後の1950年12月10日には毎年12月10日を「人権デー」とすることが決まりました。
 桂東小学校でも,毎年12月を人権月間とするとともに,毎月10日を「ともだちの日」として,人権にかかわる内容を,子どもたちの生活の問題として身近にとらえられるように指導をしています。

 今年は11月の朝会で,6年生の作文を紹介しました。
 内容は以下のようなものでした…
「低学年の時に,6年生に挨拶の大切さを教えてもらったこと。その経験を元に今度は自分自身が挨拶できていない下級生に挨拶の気持ちよさを伝えたいと考え,葛藤したり,試行錯誤した結果,下級生が元気に挨拶をするようになった嬉しさ。」

 そして,本当に値打ちのあることは「正しいと分かっていることをできるようにすること」であると話しました。

 今朝の「人権作文集会」では,学年代表の子が作文を発表し,交流をしました。どの子も「正しいこと」や「望ましいこと」を実行する難しさや悩み,できた時の嬉しさや実行することの大切さを発表してくれました。
 最後に全校児童に二つのことを話しました。
(1)「言葉」の向こうには相手がいる。その言葉で相手が「うれしい気持ち」「いやな気持ち」どのような気持ちになるか考えて,言葉を伝えられる人になろう。
(2)人権月間や挨拶週間はみんなで一緒に頑張る機会。でも本当に大切なのは,そのあとに自分一人でもできるようになること。

 桂東小学校や桂東学区がさらに気持ちの良い学校,学区になるように,今後も子どもたちと一緒に考え,行動していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

なわとび

画像1
画像2
画像3
 今日も体育館でなわとびに取り組みました。
 運動の前は寒くて大騒ぎでしたが、なわとびを始めると、少しでもたくさんの回数を跳ぶために一生懸命で、すぐに寒さなど忘れてしまった様子でした。
 「子どもは風の子」と言いますが、元気いっぱいで運動している子ども達は、まさしく風の子ですね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/9 人権作文集会
12/12 町別集会
12/13 土曜学習

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp