京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up10
昨日:51
総数:231486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

桃陽PTA交流会

画像1画像2画像3
 11月28日(金),本校と京大病院分教室・府立医大病院分教室をつないで,PTA交流会「手作り教室 フォトフレーム作り」が行われました。「保護者同士の交流を深め,子どもたちのために,学校,病院と手を携えてPTAもできることをがんばりたい」という思いが込められた交流会でした。作り方を,テレビ会議システムを使って本校から分教室へ説明し,いろいろな素材の飾りのパーツを貼り付けて,それぞれの制作過程を中継しながら一緒に作りました。制作の様子は,PTA新聞にも掲載されます。みなさん,カメラを通しての交流に少しずつ慣れ,一緒につながった楽しい時間となりました。

第2回 教職員のための講演会・相談会

画像1画像2
 11月26日(水)桃陽総合支援学校ならびに学校運営協議会の主催で,「教職員のための講演会・相談会『子どものこころを考える 〜体の不調・心の不調への理解』」を行いました。京都市教育相談総合センター(こども相談センター パトナ)のご協力を得て,交通の便の良いパトナの会議室を会場に開催しました。
 今回は,学校運営協議会の委員長でもある桶谷守氏(京都教育大学教授)を講師にお迎えし,不登校の子どもの理解についてご講演いただきました。
 子どもの育ちの変化,社会的背景,子育ての環境の変化などからくる不登校の主な要因や背景を探りながら,早期発見・早期対応の大切さや不登校の予防についての内容でお話しいただき,不登校の予防には,「魅力ある学校づくり」が大切である,というお話で締めくくられました。ご自身の実践や経験を交えながらのお話は,大変わかりやすく,会場の参加者の方々は熱心に聞いておられました。
 2月には,保護者のための講演会・相談会を予定しております。またホームページ上でご案内いたしますので,ぜひご参加ください。

きょうとアニラブクラス(本校小中学部)

画像1画像2
 11月21日(金)6時間目に体育館で「きょうとアニラブクラス」が行われました。
アニラブクラスとは,犬についてのお話を聞き,直接ふれあうことで,自分以外の生命を実感し,相手を思いやる気持ちを育む取組です。
子どもたちは,講師の先生に教わったとおりに,できるだけ姿勢を低くして犬に触ったり,聴診器で犬の心臓の音を聞いたりしました。その時の子どもたちはとても優しい表情になっていて,ほほえましい光景でした。
また犬の一生についての詳しいお話は,命の尊さを考える良い機会になりました。
子どもたちにとって大変貴重な経験となる一時間でした。

本校中学部 歯みがき巡回指導

画像1画像2
11月20日(木),学校歯科医の河野裕先生,歯科衛生士の上野司真子先生に来て頂き,歯みがき指導を受けました。歯を失う大きな原因となる歯周病について,手作りの教材でわかりやすく教えて頂き,生徒たちは真剣に話を聞いていました。
お話の後,むし歯や歯周病を予防するための正しい歯のみがき方について実際に歯ブラシを口に入れて練習しながら教えていただきました。今日の学習を生かして,虫歯や歯周病になりにくい歯磨きを実践して欲しいと願っています。

お茶会

11月19日にニ赤分教室ではお茶会を実施しました。
初めにお茶の先生から,お茶がどんな植物でどのようにして育てられているのか,また,日本に伝わった経緯や,日本の中でお茶がどのように親しまれているのかという話を,問いも交えて分かりやすく説明していただき,子たちも興味をもって聞いていました。その後,先生に立てていただいたお茶を作法にしたがっていただきました。とてもおいしく,お茶の先生も「たてた甲斐があった。」とおっしゃってました。次に先生に教えていただきながら,お茶を立て,保護者の方に味わっていただくこともできました。お茶の世界を体験し,心落ち着くひと時を味わうことができました。

画像1画像2画像3

本校小学部 校外学習

画像1画像2
 11月11日,校外学習で梅小路蒸気機関車館と京都水族館へ。絶好の遠足日和でさわやかな秋の1日を満喫しました。
蒸気機関車館では,クラスごとに館内を見学しました。展示してある機関車に乗って運転手気分を味わったり,白い煙をはき,汽笛を鳴らしながら走る蒸気機関車にも乗ったりしました。
 次の京都水族館では,グループで行動し,水族館の中で,お気入りの生き物をみつけて,写真を撮ったり,その様子を観察したりしました。
 自分たちが選んだ昼食をおいしく食べた後は,イルカショー。イルカやペンギンが動く様子を目を輝かせながら見ていました。
 行き帰りの道中もマナーをしっかり守ることができました。まわりのことをしっかり考えながら自分も思い切り楽しめた,とても有意義な校外学習でした。

第2回学校運営協議会理事会

画像1画像2
11月19日(水),第2回学校運営協議会を開催しました。
今年度のこれまでの教育活動の報告と「学校評価」の中間報告を行いました。
協議では,理事の皆様からこれまでの取組の成果に対する評価と,それらを踏まえて更に発展させるよう,今後の教育の在り方についてご意見をいだきました。後期の活動に活かしていきます。
「桃陽総合支援学校 学校評価 中間報告」をホームページに掲載しますので,詳細はそちらをご覧ください。

読書週間の取り組み「コラボノートでブックトーク」

画像1
読書週間の取り組みとして,11月5日から11月19日まで,学校全体で「コラボノートでブックトーク」を実施しました。
 「コラボノートでブックトーク」では,コラボノート(電子模造紙)上で好きな本を紹介するのが主な活動です。子どもたちからたくさんの本の紹介がありました。
好きな本を紹介する中で,
 「その本知ってる!おもしろいね。」
 「え?そのマンガ,小説になってるの?」
などと本についての感想や質問が活発に飛び交いました。



「H26コラボノートでブックトーク」より
(中学部生徒の本の紹介)
 高橋秀実さんの『弱くても勝てます』がおすすめです。青志先生の数々の名言が心に残ります。とくに,
「勝ったからって偉くない。負けたからって駄目じゃない。」
この言葉をいつも誰かに負けたと思ったときに思い出して,自分を勇気づけています。
 また,青志先生と初心者同然の生徒たちの奮闘ぶりにも注目しながら作品を見ると,もっと面白く感じると思います。
 ぜひ,読んでください。 


How to ポーセラーツ

画像1画像2画像3
11月17日、京大分教室ではロータアクトの講師さんとインストラクターの方をお迎えして『ポーセラーツ』というコースター作りをしました。
自分の好きな柄やデザインを選び、それを真っ白なコースターの上にのせて、世界で一つのオリジナルのコースターを作りました。
たくさんの柄の中から、好きなものを選び、自分でデザインしていく過程はとても楽しく
楽しく、自分の世界を広げていました。
みんなそれぞれ満足のいく作品ができました。
みなさんの好きな柄はありますか?

府立分教室民族音楽

画像1画像2
11月11日の3〜4時間目は講師の方に来ていただき、民族音楽を楽しみました。世界中の様々な楽器を目の前で演奏していただき、今まで聴いたことのない音色にふれました。たくさんの楽器の中でも、ユーカリの木から作ったおおきな笛や、歯を使って演奏する楽器などは、ひときわ不思議な音色で、子ども達も次第にひき込まれ、おおいに楽しむことができました。太古からの楽器の音色に癒され、心安らぐひとときになりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/9 中学部校外学習 PTA役員会
12/12 中3進路懇談
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp