京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up64
昨日:77
総数:522015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 “PTAフェスティバル”盛況!! 本校の“PTA壁新聞”も出品・展示!

 12月6日(土)、京都国際会議場において、“PTAフェスティバル”が開催されました。
 今年で17回目を迎えるこのフェスティバルには、PTAだけでなく、中学生(吹奏楽部)やおやじの会の皆さんなども参加し、ステージパフォーマンスや親子体験コーナーなど様々な催しが行われ、フェスティバルはそれらで盛り上がりました。

 本校からは“PTA壁新聞”を出品しました。何回も夜に学校で集まり、壁新聞を作成していただいたPTA“広報委員会”の皆様、本当にありがとうございました。また、お疲れさまでした。

 この写真にあるのが本校の“壁新聞”で、ていねいにつくられた跡が見られます。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 小・中学校教員が集う!! 理科の観察・実験指導等に関する研究協議!<その3>

 各グループからのまとめの発表が終わった後は、本校教員から、洛西中学校の取組と小学校との連携についての報告がありました。

 これはそのときのようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 小・中学校教員が集う!! 理科の観察・実験指導等に関する研究協議!<その2>

 こちらは、研究協議での話し合いのようすです。

 どのグループも、熱心に話し合いが行われ、積極的な小中の意見交流も感じられました。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 小・中学校教員が集う!! 理科の観察・実験指導等に関する研究協議!<その1>

 本校では、5年ほど前から理科の“思考・表現”の力を伸ばすために、段階的に、ノート指導や文章を書かせる指導(科学文に挑戦等)に取り組んできました。
 さらに今年度は、小・中学校が連携し、系統的に観察・実験における技能の向上を図り、科学的思考力や判断力を高めることに取り組んでいます。

 先週末の金曜日(5日)6限に、京都市内の小・中学校の理科教員30名近くが本校に集まり、本校教員の実験授業を参観し、その後、研究協議を行いました。

 この日の実験は「光の屈折」に関する内容でした。1年2組の生徒たちが2人1組でグループをつくり、実際に空気中からガラス内、ガラス内から空気中へと進む光の道筋から、光が屈折するときの規則を分度器も使って調べました。

 研究協議では、参加した小・中学校の教員が混合で5つのグループに分かれ、とくに実験における技能に関することを中心に、良かった点や改善点について、小学校、中学校それぞれの立場で意見を出し合い、その後、話し合いでまとめたことを発表しました。
 活発な協議が行われ、最後は指導主事の先生から講評をいただき、研究協議を無事終えることができました。

 本校にとっても貴重なご意見をいただくことができ、有意義な取組となりました。
 今回の研究協議でのご意見やアドバイスも参考に、今後も引き続き小中が連携して、理科の学力向上に向けて取り組んでいきたいと思っています。 

 まずこれは、その日の研究授業のようすです。
 やはり生徒たちは、実験が大好きなようです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 待ちに待った“小中交流会”!! 中学生が先生となり“ピザづくり”に挑戦!<その5>

 これも“ピザづくり”にチャレンジしている写真です。

 この後、順調に作業は進み、美味しいピザを食べることができたのです。 

画像1
画像2
画像3

感嘆符 待ちに待った“小中交流会”!! 中学生が先生となり“ピザづくり”に挑戦!<その4>

 こちらも各グループのようすの続きです。

 3年Kくん、Mくんと2年Yさんが写っています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 待ちに待った“小中交流会”!! 中学生が先生となり“ピザづくり”に挑戦!<その3>

 ここからは、各グループのようすです。中学生の先輩たちが頼もしく思えます。

 なお、この3枚の写真は、2年Oくん、Kくんと1年Iくんのいるグループのものです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 待ちに待った“小中交流会”!! 中学生が先生となり“ピザづくり”に挑戦!<その2>

 この写真は、“ピザづくり”のレシピ、今日の食材、そして材料を取りに来ているようすです。

 いよいよこれから“ピザづくり”が始まります。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 待ちに待った“小中交流会”!! 中学生が先生となり“ピザづくり”に挑戦!<その1>

 先週末5日の2〜4限に、校区内の2小学校(新林小・境谷小)の育成学級(つばさ学級・わかば学級)と本校5組とで小中交流会を行いました。

 午前9時半少し前に、両小学校の子どもたち10名ほどと担任の先生が本校家庭科調理室に来校。5組の生徒たち6名が歓迎。すでに、2回目の交流会(10月22日に境谷小学校で、“おいもパーティー(スイートポテトづくり)”をしています)なので、お互いに顔見知りとなっていて、すぐに和気あいあいとした雰囲気になりました。

 9時半過ぎより、5組3年生のKくんの司会で、校長先生のあいさつ、2年生Oくんのはじめの言葉、F先生からの実習の諸注意等があり、その後すぐに実習が開始されました。

 今日の実習は“ピザづくり”。5組のみんなはすでに何度も“ピザづくり”を体験しており、今日は、その中学生が各グループのリーダーとなって、小学生にピザの作り方を教え、一緒につくるということになっていました。
 材料を手にした中学生がそれぞれのテーブルに戻り、まずはピザ生地をつくるところから。最初は手本を見せ、それから小学生に実際に生地をこねてもらいました。

 「ピザ、大好き!」、「私も!」と一生懸命生地を丸めたり、延ばしたり楽しんでいる小学生。それを温かく見守ったり、アドバイスや手伝うなど優しく接する中学生。とてもいい雰囲気で交流をしていました。

 生地ができ上がり、その上に野菜をのせ、電子レンジを使ってあとはピザのでき上がりを待ちます。
 時折、電子レンジのガラス部から中をのぞき込み、でき具合をチェック。ようやくでき上がったときには、大喜びでした。

 でき上がりのピザはテーブルに並べ、毎週金曜日の5組の授業の際に、野菜づくりでご指導いただいている地域のOさんからお話をいただき、その後、みんなで美味しくいただきました。5組作のピザは本当に美味しくとても評判がいいです。

 最後には、2年生Yさんと1年生Iくんから小学生にプレゼントが渡され、後かたづけの後には3年生Mくんから終わりの言葉があり、すべてのプログラムが終了しました。

 あと1回、今度は新林小学校で最後の交流会を行う予定です。みんなとても楽しみにしているようで、待ち遠しい思いでいっぱいです。

 下の写真は、交流会の最初集まったときのようすです。(開会式)
画像1
画像2
画像3

感嘆符 生徒会活動の活性化をめざし!! 大いに盛り上がった“支部交流会”!<その2>

 こちらはグループ別での話し合いや発表をしている場面です。

 最後の写真は全体での記念撮影。みんな充実感いっぱいの笑顔で“ハイ、チーズ!”

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp