京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up61
昨日:99
総数:676627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

PTAコーラス

画像1
お昼前には,PTAコーラスの方々が「民衆の声が聞こえるか」と「海の夕日」の合唱を披露してくださいました。美しい歌声のハーモニーが印象的でした。

民族教室「踊り(ソゴのおどり)」

画像1画像2
民族教室に通う4年生が,民族衣装をまとって朝鮮半島の楽器を紹介しました。それぞれの楽器の名前,音色,役割を教えてくれました。その後,3年生も出てきて,一緒にソゴの踊りを踊りました。軽やかなステップで,見ているだけで楽しくなってきました。

5組「りょうふうむら ももたろうのこどもたち」

画像1画像2
5組の「りょうふうむら ももたろうのこどもたち」は,一人ぼっちだった鬼に,ももたろうのこどもに扮した学園生が,お絵かき歌や手品を披露したり,十二支を順に並べたりと,それぞれが得意なことを見せ,最後にはみんな仲良くなったというお話を演じました。普段の仲の良さが伝わってくる劇でした。

4年生「もちもちの木」

画像1画像2
4年生は,「もちもちの木」をしました。豆太やじさまの迫真の演技,全員が一丸となってのお化けや鳥の鳴き声のコール,合唱はさすが,第一ステージのリーダーだと感じさせてくれました。クライマックスの,モチモチの木に灯がともる場面は,会場から歓声があがりました。4年生は,放送や幕間など係活動の役割も担い,学習発表会を支えてくれました。

3年「魔法のドラゴン パフ」

画像1画像2
3年生の「魔法のドラゴン パフ」では,ドラゴンと少年ジャッキーが,様々な楽しい冒険を繰り広げました。舞台を広々と使っての演技は,まるで目の前に魔法の島ホナリーが広がっているようでした。間の演奏や合奏が話をひきたて,物語の世界を盛り上げていました。

2年「おまつりわっしょい」

画像1画像2
2年生は,野菜の栽培の学習で学び得た事やその喜びを,劇を通じて表しました。出店やなるこ,神輿に豊年太鼓といった収穫祭の様子を,エネルギッシュに演じ,会場全体におまつりの楽しい雰囲気を伝えていました。

1年「くじらぐもにのって」

画像1画像2
1年生の代表によるはじめの言葉で,学習発表会が始まりました。
少し緊張気味のようでしたが,元気な大声を聞かせてくれました。
「くじらぐもにのって」では,空に現れたくじらぐもに乗り,世界を回りました。民族衣装を身につけたり,動物に扮したりした学園生が,歌や踊りを紹介してくれて,本当に旅をしているような気分になれました。

吹奏楽部「東南フェスタ2014」

画像1
11月29日(土),京都テルサで行われた「東南フェスタ2014」に出演しました。
オープニングの演奏に始まり,全5曲を演奏しました。
7,8年生の部員以外にも,引退した9年生も有志として駆けつけてくれ,楽しい時間を過ごせました。
部長と副部長は,毎年恒例の司会の方とのトークもあり,会場を盛り上げることができました。
年末にも,京都テルサでイベントに出演予定です。
これからも地域に愛される吹奏楽部として,少ない人数でも力を合わせて,頑張っていきます。

なかよし人権集会

 毎月の月初めに,第1ステージでは「なかよし集会」を行っています。12月は人権月間で,学園長のお話を聞きました。
 今回のお話のキーワードは「なかまを大切にしよう」です。「なかまだから○○できる。△△しよう。・・・そして,自分を大切に,なかまを大切にしよう。」という内容のお話でした。お話の内容をもとに,クラスや学年で話し合ったり,考えたりします。また,人権作文に取り組む学年もあります。これからも,なかまを大切にできる学園生であってほしいと願っています。
画像1

南支部PTAママさんバレー交歓会

11月25日(火)伏見港公園体育において「南支部PTAママさんバレー交歓会」が開催されました。凌風学園では,PTA保体部を中心にバレーボールの練習に取り組んできました。大会には,A・Bの2チームが出場しました。結果は,予選敗退でしたが,大きなケガもなく他校PTAとの親睦を図り,有意義な一日なりました。ご声援ありがとうございました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/8 ほけんの日 4〜6年クラブ活動
12/9 4年校外学習〔京都府警〕
12/10 銀行振替日(12月分)
12/11 7年学習確認プログラムBasic
12/12 7年学習確認プログラムBasic 4年凌風きっずチームタイム 

配布文書

学園評価

学園運営協議会

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp