京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up18
昨日:23
総数:564900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
画像2
11月28日の献立は,「黒糖コッペパン・牛乳・肉だんごのスープ煮・じゃがいものピリカラいため・柿」でした。
“肉だんごのスープ煮”の肉だんごは,給食では丸めて作っていません。肉だんごのタネをかたまりにして,手の平にのせ,親指と人差し指の輪っかから,しぼり出して形を作り,ちぎって汁に落とすという風に作っています。手作りの肉だんごは,フワッとしていて,子どもたちに大人気です。

◆1年生 群読発表会に向けて◆2014/11/27

画像1
次の朝会で群読発表会があります。
そこで,1年生は「かずかぞえうた」と「風の又三郎」を披露します。
練習をがんばっています。

◆1年生 チューリップの球根◆2014/11/27

画像1
チューリップの球根を植えました。
アサガオの土と新しい土と肥料を混ぜて,やさしく球根を植えました。

つばさ「11月のお誕生会」2014/11/26

画像1
画像2
画像3
 11月のお誕生会をしました。
 事前に立てていた計画通り,調理実習ではクッキーを作りました。
 クッキーを初めて作る子もいて,とても喜んで作って食べることができました。
 それぞれのだしものは,歌やダンス,ゲームなどを発表し,みんな遊びでは運動場でこおりおにやボール運動をしました。
 最後に心を込めて作ったプラバンのキーホルダーと,お祝いのメッセージカードを渡しました。
 だんだんお誕生会の活動のやり方に慣れ,だしものを自分で工夫したり,係の活動をがんばれたりと,みんなで楽しむためにどうしたらよいか考えられるようになったつばさ学級の子ども達です。

給食室からこんにちは

画像1
11月27日の献立は,「麦ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソテー」でした。
給食にはいろいろな種類のカレーがありますが,どれも大人気です。その人気の理由の一つは手作りのルーです。手作りのルーをよく炒めた野菜や肉といっしょにじっくり時間をかけて煮込むことでうま味が増し,それがおいしさ・人気の秘密につながっています。

つばさ4年「琵琶湖疏水見学」2014/11/27

画像1画像2
 今日は,4年生の社会見学がありました。
 行先は琵琶湖疏水です。
 つばさ学級の4年生も参加しました。
 4年生のみんなと一緒に,山道の小関越えもしっかりと歩きました。
 その中で,琵琶湖疏水の長さや工事の大変さがわかりました。

4年 社会見学(4)疏水記念館 2014/11/27

小関越えを終えた後は,お昼休憩をはさみ,
電車で蹴上の「疏水記念館」に行きました!

疏水工事でなくなった人の「慰霊碑」,疏水工事責任者である土木技師の「田辺朔郎」の銅像などがある記念公園を一回りしたり,疏水から「夷川発電所」に水を送る水路閣の上を歩いたり,記念館に行くまでの道でも関連施設をたくさん見学することができました。

「疏水記念館」は短時間の見学になったのですが,自分たちからノートを出し,積極的にメモを取りながら見学を進めていました!


画像1
画像2

4年 社会見学(3)小関越え 2014/11/27

第1トンネルから京都への疏水の流れを見届けたあと,
三井寺の脇を抜け,長等山を登る小関越えです!

子どもたちには急坂にもめげず,4〜5キロという長距離を歩き切りました!歩くだけでも辛いその道のりを,疏水工事を担った人々はトンネルを掘り進めたのだという事実に「すごいな!」「ぼくには無理だ。」などと驚きの声を上げていました!

トンネル工事を速やかに進めるために堀った「第1たてこう」「第2たてこう」を目にしたときは,教科書を見て想像していた大きさよりも大きかったようで,「ものすごい量のレンガを使ったんだろうな。」「こんなに大きいんだ。」と目を丸くしていました。
画像1
画像2

4年 社会見学(2)小関越え 2014/11/27

浜大津駅に着いてからは,
いよいよ疏水をたどって小関越えです。

まずは,実際に琵琶湖から水を引き入れている「第1取水口」を見学し,そこから,疏水横をたどりながら,「第2取水口」,「第1トンネル」の入口と見ていきました!どれぐらいの距離を疏水工事で掘り進めていったのか,ここから実感を持って歩いていきました。

ちょうど紅葉の時期と重なり,真っ赤なもみじを楽しみながら進むことが出来ました。
画像1
画像2

4年 社会見学(1)小関越え 2014/11/27

昨日までの雨が上がり,
さわやかな日差しの遠足日和となりました。

いつもより早い登校となりましたが,
時間通りに学校に集合し,
元気に学校を出発することが出来ました。


出発してから1時間は,
乗車マナーに気を付けながら,
淀〜京阪三条,三条〜浜大津の電車の旅です!

終点の浜大津駅近くになると,路面電車になっているところがあり,
多くの子が興味津々で窓にはりついて,外を眺めていました!

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/7 もちつき大会(社会福祉協議会主催)
12/10 歯科検診(全学年)
12/11 エコライフチャレンジ(4年)
12/12 感動体験作文発表会
PTA役員会 19:00〜ふれあいサロン
12/13 全市部活動交流会 タグラグビーの部(西京極)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp