![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:32 総数:818747 |
メールを送ったよ
総合的な学習の時間にメールの使い方について学習しました。メールを送るときに気をつけることやマナーについて考え,友だちとメールのやり取りをしました。
![]() ![]() ![]() しかけカードの作り方![]() ![]() その上で自分たちも牛乳パックを使ったこまを作ってその説明文を書きました。 実際に作ってみながら,どんなことを書けば分かりやすいかなと書く内容を吟味しました。 遊び方も書くことになり,たくさん遊んで楽しい遊び方も考えました。 芽が出たよ![]() 3年生の学習で使います。大きくなるのが楽しみです。 選書会![]() ![]() 図書室に入ったらいいなぁと思う本を選びました。 たくさんの本を前に,子どもたちは大喜びで本を選んでいました。 選書会
今日は選書会がありました。自分が読みたい,学校の図書館に置いてほしいと思うものを一人一人選びました。たくさんの本があり,みんな楽しそうに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 身の回りの工業製品
社会科の学習で身の回りにある工業製品を見つけました。生活でどのように役立っているのかを考え,暮らしが楽しく便利になるということに気づいていました。
![]() ![]() 英語の絵本の読み聞かせ![]() ![]() 今日の絵本は「Five Little Monkeys」です。繰り返しの内容でリズムもあって子どもたちは笑いながら楽しんで聞いていました。 "No more monkeys jumping on the bed!"というフレーズを「あっ!もうやったらあかんってことやな!」と子どもの言葉で訳をしてつぶやいていました。 英語に触れることの楽しさも感じてもらえると嬉しいです。 4年生校外学習(琵琶湖疏水)![]() ![]() ![]() 疏水散策から,田邉朔朗氏が中心となって造った琵琶湖疏水の偉大さや,京都市に水をひきたいという熱意が感じられました。 雨の日に・・・![]() 子どもたちの多くは靴も靴下もずぶ濡れ・・・。 乾くといいなぁと教室に靴下や濡れてしまった帽子を干しました。 これから寒い季節になるから,雨が降っているときには替えの靴下があるといいねと子どもたちと話をしました。 併せて雨の日の遊び方の安全の話もしました。ちょうど今はもみじ読書週間。外に行けないのでたくさんの子どもたちが図書室に足を運んでいました。 友だちの日
今月は,人権月間です。そして,今日は,1時間目に「友だちの日」の集会を体育館で行いました。
まず初めに,児童会代表の子どもたちが,人権のスローガン「やさしさは ともだちたくさん つくるもと」を読み上げ,全校みんなで声に出して確認をしました。 その後,6年生の代表の児童が,「朝のあいさつ」をテーマに作文を発表しました。1年生の時,同じ登校班の6年生から「あいさつをするとその日一日気持ちがいいよ。」と教えてもらい,その日以来,自分も進んであいさつをするようになったことや6年生になった今,なかなか朝のあいさつのできない子に当時の上級生に教えてもらったことを伝え,あいさつをするようになった下級生とともに,あいさつの競争をしているといった話など,自分の経験からあいさつの大切さを伝えてくれました。 校長先生からは,作文を受けて,よいことがつながることの素晴らしさについてお話がありました。 この後,今日の校長先生のお話と代表児童の作文について感じたこと考えたことをもとにして,一人ひとり作文を書きます。12月9日(火)の人権作文集会では,各学年の代表の子どもたちが,作文を発表する予定です。 ![]() ![]() |
|