![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:818774 |
学習発表会にむけて
11月4日の学習発表会に向けて,劇の練習をしています。
今日は,スクールサポーターの先生にお世話になって歌の練習をしました。はじめての練習の上,音の取りにくい曲にもかかわらず,2年生の聴く耳は素晴らしいです。1時間後には,歌えるようになっていました。 ![]() ![]() なかよし学年遊び
3年生と仲良く遊びました。カードゲームやボール遊びなどグループで考えた遊びをしました。
![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() なかよし学年あそび![]() ![]() ![]() 英語の本の読み聞かせ![]() ![]() 今日は「はらぺこあおむし」のお話を英語で読んでもらいました。 「先生,なんとなくお話分かったよ!」「また次も参加したいな。」と感想を言ってくれた人がいました。 また,曜日の英語での言い方も教えてもらって充実した時間になりました。 次回も楽しみにしていてください。 クラブ活動
今日の6時間目は「クラブ活動」でした。
4年生以上の同好の児童による活動です。文科系,運動系,それぞれの指導者の下,自分たちで活動計画を相談し,活動を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() 理科の教材研修会
桂東小学校では,理科・生活科を中心に授業研究に取り組んで4年目になります。
今年はノーベル物理学賞受賞の嬉しいニュースがありましたが,子どもたちの理数離れが言われて久しく,全国的には理科や算数に苦手意識をもつ子どもが増えているのかもしれません。また,最近の若い先生方も,中学・高校時代は教科選択制が進んだ世代です。 そこで,理科・生活科の研究授業の前には,研究主任と担当学年が講師となり,その単元の教材に実際にふれる研修会を開いています。 今日は,4年生の「ものの温度と体積」の研修会でした。実験結果は分かっているつもりですが,実際に実験する中では先生方も興味津々です。 この新鮮な感動を,桂東の子どもたちにしっかり届ける授業をしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ジュニア京都検定
今日はジュニア京都検定がありました。みんな学習してきたことをもとに問題に取り組んでいました。
![]() ![]() 鉄棒運動
体育で鉄棒運動をしています。自分ができる技や頑張ればできそうな技に挑戦しています。
![]() ![]() ジュニア京都検定
24日(金)の5校時に,5・6年生は「ジュニア京都検定」に挑戦しました。6年生は2回目の挑戦です。
私たちは京都に住んでいるのですから,京都が代表する日本の歴史や文化について直接触れたり,知ったりする機会に恵まれているはずです。しかし「灯台下暗し」で案外知らなかったり,行ったことがなかったりすることも多いと思います。 子どもたちにも,「ジュニア京都検定」への挑戦をきっかけに,さらに京都に興味を持ってほしいと思います。 【ジュニア京都検定】 「山紫水明の自然や景観の中で,日本文化が暮らしに息づく世界でも有数の歴史都市・京都。このような優れた文化を守り,次代へ継承していく子どもたちを育むため,『歴史都市・京都から学ぶジュニア京都検定』を実施し,子どもたちが知識と共に体験を通して学ぶ機会を創出する取組を進めています。」 「歴史都市・京都から学ぶジュニア京都検定」 http://www.doyo-juku.com/kentei/index.html 京都市教育委員会WEBサイトより ![]() ![]() ![]() |
|