京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up50
昨日:51
総数:708271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『社会で活きる力の育成』  目指す生徒像:『自ら考え、学びを活かす生徒』『自他への思いやりのある生徒』『視野を広げ、感性を磨く生徒』

人権学習 2

人権週間に先立ち、人権学習を実施しました。
1年生は「いじめを見抜き、それを許さない態度と姿勢」について、わらいや軽い冗談の中に、人の心が傷つけられることがあることに気づくことや嫌がらせについての原因を考えることで、自らの行動を振り返り、自分の問題として考えることを学びました。
2年生は「在日外国人について知る」について、民族や国籍の違いを超えて、お互いを認め合い、それぞれの生き方・考え方を大切にして、相互に理解することの必要性や、すべての人々の人権が尊重される豊かな社会の実現について学びました。
3年生は「公平・公正な態度で差別や偏見を通じて、人権問題について理解を深める。」について、すべての生徒にあらゆる差別を許さない人権尊重の精神を育て、同和問題をはじめ人権問題の解決への実践的態度を育てていけるよう学習をしました。
人権学習を通して、学んだこと・感じたことを学校生活や地域での生活・社会に活かして実践していってほしいと思います。

「みんなで築こう 人権の世紀 
      〜考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心〜」

画像1
画像2
画像3

人権学習

人権週間  12月4日(木)〜10日(水)

 人権週間とは、国際連合が,1948年(昭和23年)12月10日の第3回総会において,世界における自由,正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため,全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として,世界人権宣言を採択したのに続き,1950年(昭和25年)12月4日の第5回総会においては,世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」と定め,全ての加盟国及び関係機関が,この日を祝賀する日として,人権活動を推進するための諸行事を行うよう,要請する決議を採択しました。
我が国においては,法務省と全国人権擁護委員連合会が,同宣言が採択されたことを記念して,1949年(昭和24年)から毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日から同月10日まで)を,「人権週間」と定めています。
本年度の「第66回人権週間」では,啓発活動重点目標「みんなで築こう 人権の世紀 〜考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心〜」としています。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/5 代表専門委員会
12/10 1月分給食申込締切日
1年 学習確認プログラムテスト(国・社・数)
12/11 1年 学習確認プログラムテスト(理・英)
PTA
12/5 PTAあいさつ運動
京都市立洛水中学校
〒612-8285
京都市伏見区横大路竜ケ池31
TEL:075-602-3261
FAX:075-602-3262
E-mail: rakusui-c@edu.city.kyoto.jp