![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:149 総数:1434252 |
11組 京都水族館へ
11組の校外学習。朝の集合時、「寒い寒い!」と言いながら、やはり嬉しそうな表情で「行ってきま〜す!」と出かけていきました。
11組は京都水族館への校外学習です。 ていねいに作られた栞(しおり)、そして学習課題。イルカショーも楽しみながら、海や川の生き物について学習しました。 カードを作るワークショップでは、メッセージカードを作ったりもしたようです。 かわいい「ありがとう」のメッセージカードをいただきました。(左下の写真) どうもありがとう。 ![]() ![]() 距離が増えてきました
マラソン大会に向けての持久走も、時間ごとに距離が増え、2〜3キロメートルは走っています。スタート前のドキドキ感...だんだんと苦しくなる呼吸...。
懸命に走っているときの、仲間からの応援のかけ声は力になります。 応援の声がもつ大きな力は、一生懸命走っている人でないと感じることができません。 さぁ、応援の声を力として、もう少し、あと少し、がんばり続けよう! ![]() ![]() 1年生 人権学習
1年生は本日6限が人権学習の1時間目。世の中にある「ちがい」について考えました。
「あっていいちがい」と「あってはいけないちがい」...。 家庭生活と小学校からのさまざまな学習との中で身に付けた判断力。しっかりと見抜く力が育っていると感じました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 人権学習
HATの生徒たちが行った街頭アンケートの結果については、自分たちで分析を行いました。その結果をもとに、今日の2時間の人権学習も生徒たちの手で進めました。
予定していたとおりに進まないこともあったかと思いますが、それはそれでいい体験になったかと思います。いずれにしても、クラスのみんなの協力なくしては、今日の2時間の人権学習はできませんでしたね。 ![]() ![]() ![]() 1年生の美術 動物を創り出す
針金と新聞紙で動物を創る。1年生の美術の授業です。動きを表現することで、動物の気持ちまでが表れたりする。子どもたちは集中して創作しています。
![]() ![]() ![]() 部活動を見学して... 終了
体験授業のあとは、部活動の見学会。
時間が少ない中、駆けるように次の部活動へと移動している小学生の姿が印象的でした。 6年生のみなさん、そして保護者のみなさん。藤森中学校の生徒と先生は、心より皆さんの入学を待っています。そして、全力で支えます。来春からの3年間、仲間とともに藤中で成長し、自分の将来を切り拓こう! ![]() 体験授業のようす 11
最後の11講座目は「技術家庭科」です。とっても寒かった今日。そんな寒さの中、見るからに温かな、湯気まで立っている授業。そう、調理実習です。
技術の時間に水耕栽培した水菜のお吸い物を作るという授業内容。昆布とかつお節を使ってだしを取るという本格的な実習でした。 児童たちはフーフーしながら、「美味しい!」と味わっていました。 ![]() ![]() ![]() 体験授業のようす 10
英語の授業。先生のさまざまなトークを聞きながら、クリスマスカードを作っています。
時間が足りませんでしたので、帰宅してから仕上げましょう! いったい誰に贈るカードにしたのかな? ![]() ![]() 体験授業のようす 9![]() ![]() 体験授業のようす 8![]() ![]() |
|