![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:33 総数:651752 |
5年のページ 次期醍醐西の顔(リーダー)に向けて
11月21日(金)
来週は,大きな行事がたくさん入っています。 「みっきーわくわく集会」「新1年生の就学時健康診断」「6年生山科川駅伝(大文字駅伝予選会)」そして,「みっきーわくわく登山」があります。 その中で,「山科川駅伝」以外では,5年生が中心になって動かねばなりません。大いに5年生の活躍が期待されています。 今朝一番に,来週の予定表を確認しながら,みんなで士気を高めていました. ![]() ![]() ![]() 3組のページ 中間マラソンがんばっています
11月21日(金)
昨日は,研究授業(公開授業)をがんばりました。 教室前の掲示板には,劇化した場面をみんな描いた絵がはりだされています。 今日は,さわやかな表情で中間マラソンをがんばっていました。 高学年の2人は,他の子どもたちに交じって走っていました。 ![]() ![]() ![]() 1年のページ お礼の手紙を書きました
11月21日(金)
1年生は入学以来,身も心も大きく成長しました。学校行事にも意欲的に参加しています。 来週のみっきーわくわく登山でも,きっとがんばって上醍醐寺(山頂)まで登ってくれることと期待しています。 そこで,これまでお世話になったお兄さんお姉さんに,お礼の手紙を書き各学年の教室に届けることになりました。 今日はその手紙をみんなの前で,読む練習をしました。 ![]() ![]() ![]() 4年のページ 科学センター学習2
11月21日(金)
子どもたちは,不思議な科学との出会いに目を輝かせて学習しています。 これからプラネタリウム学習に入ります。 ![]() ![]() 6年のページ 科学センター学習2
11月21日(金)
楽しい実験がはじまっています。 1組の「ダンゴムシ」は迷路に入れてその動きを観察中 2組の「砂糖」の実験は,砂糖水を熱して変化を観察中 ![]() ![]() ![]() 4年のページ 科学センター学習1
11月21日(金)
4年生も科学センター学習に行っています。 4年生は展示学習とプラネタリウム学習です。 初めての科学センター学習でワクワクドキドキです。 *携帯からの画像で小さくてごめんなさい。 ![]() ![]() 6年のページ 科学センター学習1
11月21日(金)
今日は,朝から科学センター学習に行きました。 9時過ぎに到着し,さっそく実験開始です。 1組は「ダンゴムシ」をつかまえて,レースをします。 2組は「砂糖」の結晶の観察をしています。 ![]() ![]() ![]() 3組のページ がんばった公開授業
11月21日(金)
昨日5時間目に,3組さんの授業公開があり,先生たちがたくさん参観しました。 ちょっと緊張気味の子どもたちでしたが,「ももたろうとおにがしま」の劇を見事に演じてくれました。 セリフはもちろんのこと,劇の中にダンスやタイコ演奏もあり,子どもたちも,観ている先生ものりのりで,とっても楽しい授業でした。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
11月20日(木)
「むぎごはん」「豆腐のよしのじる」 「さけと大根葉のまぜごはんの具」「金時豆の甘煮」「牛乳」 <食品紹介 さけ> 「さけ」は川で生まれて海で大きく育ちます。4年くらいたつと,生まれた川にもどってたまごを産みます。 「さけ」のたまごは「いくら」と言います。10月から12月に北海道や東北地方でとれる「さけ」は,「秋さけ」と言われおいしいです。 今日の給食では,大根葉といっしょにごはんにまぜ,おいしく食べました。 ![]() 5年生のページ 調理実習 2
11月20日(木)
みんな,先生のお話を聞いて実習を終えることが出来ました。全班,とても美味し味噌汁が出来上がったようです。 ![]() ![]() ![]() |
|