![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:53 総数:418123 |
秋見つけ 1年
知恩寺に秋見つけに行きました。どんぐり,葉っぱ,松ぼっくりを拾いました。「きれい。」「形がきれい。」と大はしゃぎです。中には,「毎日来たい。」なんて言っている子もいました。拾ったものは,生活科の学習に使います。
![]() ![]() ![]() いじめについて考えたよ。![]() ケンカはお互いが悲しくなったり,怒ったりするけれど,いじめは片方だけが悲しい思いになるものということを学習しました。 もしもいじめに合ったら,いじめられて嫌という気持ちをはっきり伝えたり,大人に相談したりしようと話しました。できればこれからの人生でいじめに遭遇してほしくないですが,もしもの時に,1人で悩まないで相談できればと思います。 養正音楽会!![]() ![]() 「シンクロBOM-BA-YE」 「星笛」 「マイバラード」 5年生の「養正音楽会」は4部構成でお送りしました。 子どもたちは今日に向けてたくさん努力してきました。 今までの練習で前を向くこと ふらふらしないこと など態度についての指導も多くありましたが, 本番でしっかりと力を発揮することができていたと思います。 一人一人が一生懸命にがんばる姿を見ることができました。 ご家庭でも,よかったところを伝えてあげてください。 6年 学習発表会 本番![]() ![]() ![]() 「サトウさんの巻戻し機」は楽しいお話なので, あらゆるところで笑いがおこり,見ている人を楽しませました。 自分たちで,照明や幕の開け閉め,大道具の準備なども行いました。 やり終えた後の表情はみんな明るく,気持ちよく学習発表会を終えられました。 これまでの活動に手を抜かずに取り組んだ結果だと思います。 これからも,劇の中にもあったように失敗しても周りの友だちと一緒に さらに前を向いて進んでいってほしいと思います。 作文 1年
今日は学習発表会でした。はじめての学習発表会でしたが,練習の成果を出し切ることができました。5時間目は,学習発表会の作文を書きました。思いがつまった作文を書くことができました。
![]() ![]() ![]() 新献立 「オレンジアップルン」今日の献立は, ・麦ごはん ・牛乳 ・平天とこんにゃくの煮つけ ・ほうれん草のおかか煮 ・オレンジアップルン でした。 新献立の「オレンジアップルン」は,旬の食材のりんごを使用した手作りのデザートです。 オレンジジュースで作った寒天液の中に,いちょう切りのりんごが浮かんで固まります。プルンと固まるので「オレンジアップルン」という献立名にしました。 りんごの種類は「フジ」を使用しています。りんごのシャキシャキした食感や色どりが楽しめるデザートでした☆ ![]() ![]() ![]() 学習発表会 大成功!!
今日は子ども達が楽しみにしていた学習発表会でした。今年の劇は関西弁が楽しい「じごくのそうべえ」。練習から子ども達には意欲がみなぎっており,練習後にも「もう一回練習したい。」という声がよく聞こえていました。
見ている方はドキドキでしたが,いらぬ心配だったようです。たくさんの観客の前で,堂々と演じながらも,舞台の脇では「いつもより上手く言えたわ。」と落ち着いて演じており,子ども達を頼もしく感じることができました。思い出に残る1日となったようです。 ![]() 作文 2年
今日は学習発表会でした。出演順が1番目でしたので,とても緊張していました。練習の成果を出し切り,素敵な演技でした。終わった後の,晴々した顔が印象的でした。5時間目は,作文をかきました。「はじめ・中1・中2・終わり」に分けて,思いをしっかり書くことができました。
![]() ![]() ![]() 6年 会場準備![]() ![]() 体育館の中にシートを敷いたり,いすの準備をしたりしました。 早く仕事が終わった係は,他の掃除場所を手伝う姿も見られました。 6年 いよいよ明日は学習発表会![]() 約1カ月かけて作り上げてきた劇です。 どんな動きを入れれば見ていて楽しい劇になるか,自分たちで考えてきました。 6年生の出番は学習発表会の最後です。お楽しみに! |
|