京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up26
昨日:81
総数:1333334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『大学院FWの受け入れ』その4

 次は、和太鼓のパフォーマンスです。

 その次は、中学校総合文化祭で入賞した人たちの報告です。


 
画像1
画像2
画像3

『大学院FWの受け入れ』その3

 2−3、2−4が歌う様子とそれを聞くお客様の様子です。
画像1
画像2
画像3

『駝学院FWの受け入れ』その2

 続いて、各クラスの合唱の発表です。
 2−1、2−2、伴奏者たちです。メドレーで聞かせてもらいました。
画像1
画像2
画像3

『大学院FWの受け入れ』その1

 午前中、京都連合教職大学院のフィールドワークを受け入れました。

 2年生の学年集会を参観していただき、その後、担当の先生にたくさんの質問がされました。学年集会の様子を順番に紹介していきます。

 先ずは、司会者とダンス、ソーランの様子です。

 いきなりダンスが始まって、先生方はビックリされたことだと思います。
 
画像1
画像2
画像3

『雨でも…』

 今日は1年の「秋冬野菜を味わう会」が計画されています。

 雨でも結構です。
 かまどの係の人たちには廊下のワックスがけなどの仕事が与えられるそうです。

 どんな状況下でも、自分たちのできることを見つけては楽しんでやれる、花山中ではそんな生徒を育てたいと思っています。
 今日は、みなさんの姿を楽しみに見せもらいますね。
 
画像1
画像2

『雨…』

 おはようございます!

 …雨…です。
 昨日に比べるとまだ温かく感じますが…。

 そんな中でも、生徒たちは元気に登校してきます。
画像1
画像2
画像3

『1年人権学習』その2

 1年生は1年生らしく、楽しく、そして、場面によってはすこぶる真剣に考え、意見を発表したりしていました。
画像1
画像2
画像3

『1年人権学習』その1

 5・6時間目は、1年の「人権学習」でした。

 「あってもよい違い」と「あってはならない違い」について考えた後、「いじめ」について改めて考えました。
画像1
画像2
画像3

『2年秋冬野菜を味わう会』その7

 そうこうしている間に、鍋料理が完成したとの知らせがありました。

 早速多目的室に向かうと、何ともよいムードで楽しく食しているではありませんか。

 わたしも、あちこちのグループから少しずつ分けてもらいました。
 おかげで、7時になろうという今もおなかが減りません。
画像1
画像2
画像3

『税の作文 表彰式』その2

 東山税務署長の後藤眞様から挨拶を頂き、3年学年主任の森口先生からもコメントをもらいました。

 この後、一人ずつ感想を述べてもらいましたが、その内容がしっかりとしており、来られた方々は、それに大変驚いておられました。
 本校の生徒にとっては何でもないことですが、一般的には驚くべきことなのです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

台風措置

1年生より

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp