![]() |
最新更新日:2019/03/22 |
本日: 昨日:3 総数:223292 |
学習発表会3
プログラム3つめは,3年生の「ことばの世界へ」です。
ことばで,さまざまな様子を披露し,最後は,金子みすずの詩を合唱して終わりました。 ![]() ![]() 学習発表会2
2番目は,1年生の「11ぴきのねこ」の劇です。1年生は,自分の役になりきって一生懸命セリフを言っていました。
![]() ![]() 学習発表会1
11/21
最初は,4.5組の「へんしんトンネル」の劇です。担任の先生も出演して大いに盛り上がりました。 ![]() ![]() あすは学習発表会です
11/20
明日は,学習発表会です。今日は掃除のあと,全校合奏・合唱の練習をしました。あすは9時開演です。皆様のご来校をお待ちしています。 ![]() ![]() 玄関ホールの掃除
11/17
本校への来客者や子どもたち,教職員が必ず通る玄関ホール。ここの掃除はたいへんです。運動場で遊んでいた子どもたちが土を落とすため,ほうきではくだけでも大仕事です。さらに下駄箱の上の拭き掃除などもあり,担当の3年生は,いつも大忙しです。でもおかげで,来校される方々も口々に「きれいな学校ですね」と言っていただけます。これから冬になると,さらに運動場の土が落ちると思いますが,がんばってコツコツと掃除をしてほしいと思います。 ![]() 演じきる難しさ
4年生が出演する各パートに分かれて練習しました。劇は,役者になりきって演じきることが大切です。一つのセリフ・動き・立ち振る舞いなどなど一つ一つ考え,気をつけながらの練習です。もちろん他の子との協力・あうんの呼吸など挙げればきりがありません。本番も迫ってきました。みんなが主役。輝けみんな!!!
![]() ![]() 落ち葉の掃除
美しい紅葉の時期ですが,反面,落ち葉の掃除はたいへんです。本校は,樹木がたいへん多く,落ちる葉の数も半端ではありません。外掃除の子どもたちは,掃除の時間とてもがんばってくれています。
![]() 秋の深まり
11/17
朝夕冷え込むようになってきて晩秋の気配がただようこの頃です。学校の紅葉も紅と緑の微妙なコントラストが素晴らしい美しさを演出しています。玄関には,秋の味覚の柿も飾ってあります。子どもたちも秋の美しさに浸ってほしいと思います。 ![]() ![]() 避難所開設グッズ 紹介
本校は,3階の空き教室の半分を避難所開設グッズの置き場としています。いざというときは,そこから,必要な物品を運び出します。(今後グッズが増設されることも考えられます)
下の写真は,その一部です。上から,テント・簡易トイレ・発電機です。 ![]() ![]() ![]() 防災訓練3
最後は,参加者全員が体育館に集まり,避難所開設の練習をされました。大きなブルーシートをみんなで協力して敷き,必要な避難所開設用品を組み立てられました。そして,炊き出しのアルファ化米で炊いたご飯を持って帰られました。
![]() ![]() ![]() |
|