![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:19 総数:431916 |
醍醐中央図書館による「おはなし会」 【2年】![]() ![]() ![]() 2年生のおはなし会のテーマは,「アーノルド=ローベルの世界」でした。 2年生にとっては,国語の学習での「お手紙」でなじみ深いアーノルド=ローベルさん。 「お手紙」のがまくんとかえるくんが出てこないお話も,「面白い!」と喜んだり,聞き入ったりしていました。 これからも色んな本に親しみをもって,想像の世界を広げていってほしいと思います。 朝食の大切さ![]() ![]() 自分が食べてきた朝ごはんを振り返り,「なぜ朝ごはんを食べた方がよいのか」や主食・主菜・副菜・汁物のバランスの大切さについて考えました。グループで考えた理想的な朝ごはんはバランスがよく食べやすさも考えられたものでした。 この学習を生かして朝ごはんをしっかり食べてきてほしいと思います。 流れる水のはたらき![]() ![]() 理科の時間に学習したように,川の上流には大きな石が転がっていました。川の内側のカーブには,小石や砂が堆積し,雑草も生えていました。 なかよし集会に向けて![]() 1年生の発表では,小学校でたくさん友達ができて嬉しい気持ちや,これからもっともっと仲良くしていきたいという気持ちを,歌と言葉で伝えます。 さらに,代表に立候補した児童が「はじめのことば」で活躍します。 はじめはなかなか大きな声で話せなかったり,全員で合わせられなかったりしましたが,教室でも練習して,段々と上手に発表できるようになってきました。 是非,子どもたちの心温まる発表を見に来てあげて下さい。 柿の収穫
今年もたくさんの柿が収穫できました。
昨年が豊作だったので,サイズは少し小さいですが, 232個もとれました。 ![]() 11月のあおぞら掲示板
11月のあおぞら掲示板は豊かに実った柿の木です。
あおぞらの畑の柿もたくさんの実をつけています。 ![]() 土地のつくりと変化(火山灰)![]() ![]() 今,ニュースになっている御嶽山の噴火はマグマが噴火したのではなく, 水蒸気爆発だったんだよという話をしました。 地層を構成するものには,水の中で出来るもの以外に火山灰で出来るものもあります。 砂と火山灰はちがうのかを双がん実たい顕微鏡を使い観察しました。 粒の大きさや色などが場所によって違っていました。 子どもたちからは,「火薬のにおいがする。」や「きらきらしていてきれい!」, 「結晶みたい。」という声が上がっていました。 土地のつくりと変化(堆積岩)![]() 考えました。 まず,石どうしでたたいたり,釘でひっかいたりしながら,傷のつきにくいかたい石と傷のつきやすいやわらかい石に分類しました。柔らかいものは,手触りで細かいものと荒いものに分類できました。 合同運動会
10月28日(火)小栗栖小学校で,伏見東支部育成学級合同運動会が
行われました。少し肌寒い日でしたが,好天に恵まれて楽しい時間を過 ごすことができました。準備体操のスーパーヒーロー体操は子どもたち が大好きなダンスです。 ![]() ![]() 疏水見学行ってきました!
社会見学,無事行って帰ってきました!お天気にも恵まれ,気持ちいい青空の下のびのびと活動していました。
![]() ![]() |
|