京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up4
昨日:58
総数:431002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

落ち葉拾い 【2年生】

画像1
掃除時間に,外掃除の人は校庭の落ち葉を拾っています。
大量の落ち葉を袋に詰めて集めるのが楽しいようで,「何回も運んで楽しかったよ!」と喜んで頑張っています!
これからもみんなが使う校庭をきれいにしていってほしいと思います。

まなびの集いにむけて

画像1画像2
5年生では,山の家から帰ってすぐ,まなびの集いの用意に取り組んでいます。各担当ブースにわかれ,練習をしたり,必要なものを制作したりと協力して活動することができています。

うまとび大会

 集会委員会が計画してくれているうまとび大会がありました。3日は,中学年の部でした。休み時間に練習してきましたが,どこのクラスも上手にできていました。寒い季節になってきましたが,外で元気に遊ぶよいきっかけになりました。
画像1
画像2
画像3

楽しいおはなし会

画像1画像2
醍醐中央図書館の方が来られて,昔話の読み聞かせや,おはなしクイズをして下さいました。
子どもたちがよく知っている「大きなかぶ」や「3びきのこぶた」の読み聞かせ,「おやゆびひめ」の紙芝居に,子どもたちは真剣に聞き入っていました。
また,昔話のクイズでは,
「『さるかにがっせん』のおはなしで,さるとかにが交換したものは何でしょう?」
などの問題に,楽しんで答えていました。
現在,国語科でも「むかしばなしがいっぱい」の単元の学習をしていますし,入学当初から読書が大好きな1年生にとって,とっても楽しいおはなし会になったようです。

きみたちは,図書館たんていだん 【2年生】

画像1
画像2
国語の「きみたちは,図書館たんていだん」の学習で,学校の図書館のひみつを調べています。
子どもたちは,図書館に行って,「おねがい」に書かれたことを調べながら,図書館のひみつを知っていきます。
今回は,棚にはどんな本がどのように並んでいるのか,調査しました。
これから,調査結果を調査書にまとめていきます。

読み聞かせ 【2年生】

画像1
図書室の読み聞かせで,レオ=レオニさんの「チコときんいろのつばさ」を聞きました。
2年生はまなびの集いで「スイミー」の劇をするので,レオ=レオニさんのお話を興味深々で,静かに聞き入っていました。
子どもたちは,レオ=レオニさんの本の話題になると,「これ読んだことがあるよ」「色がきれいだったよ」などと,喜んで話をしてくれます。
これからも,色んな絵本の世界に親しんでいってほしいと思います。

学びの集いの練習

画像1
 3年生は,シュプレヒコール「モチモチの木」をします。登場人物になりきって台詞を言ったり,場面に合った歌い方で歌を歌ったりします。今週からは,モチモチの木に灯がともる場面を音と光で演出する練習も始りました。本番では,たくさんの人に見てほしいです。

食育 「大豆」

画像1
画像2
画像3
 国語で学習した「すがたをかえる大豆」では,煎る・煮る・ひくなどの工夫をして大豆がいろいろな食品になっている事を知りました。今回の食育では,栄養教諭の中野先生が「大豆」の栄養のことを説明してくれました。また,煎り豆をみんなで作って食べました。家庭科室中に大豆のいい香りが広がりました。

漢字の学習

画像1
 3年生では,200個の漢字を学びます。一つ一つの文字を国語辞典を使いながら丁寧にどのような使い方をするのか調べています。国語辞典の使い方にも,すっかり慣れてきた様子です。

総合「日野のぬくもり」

画像1画像2
 総合的な学習の時間には,盲導犬の利用者の方と現役の盲導犬が,公演に来てくれました。盲導犬との生活の様子や,盲導犬の日常について,クイズを交えて分かりやすく説明してくださいました。
 盲導犬についての質問にも,丁寧に答えてくださいました。また,デモンストレーションでは,盲導犬と一緒に歩く様子を見せていただきました。子どもたちにとって,とてもよい学びになりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp