![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:40 総数:661734 |
2年 学芸会 2
ハンドベルの演奏「君をのせて」も素晴らしい演奏でした。毎日,中間休みに集まって練習していた成果が出たと思います。
合奏「となりのトトロ」は,本当にたくさん練習をしてきました。鍵盤ハーモニがなかなか覚えられなかったり,リズムが合わなかったり,壁にぶつかりそうになることが何度もありましたが,本番の演奏は今までで一番かっこよかったです! ![]() ![]() ![]() 2年 学芸会 1
学芸会が終わりました。本番,2年生はトップバッターでした。朝からドキドキしていた子どもたちでしたが,とても上手に発表することができていました。
はじまりの歌「さんぽ」の次は,4つのグループにわかれての合唱です。 ![]() ![]() 1年 マラソン大会試走2
1年生は1キロメートルを走ります。500メートル地点ではコーンを折り返してくることや,ぶつからないように必ず右側を走ることなどに気をつけて,全力で走りました。走り終わった子どもたちの顔は清々しく晴れ晴れとしていました。さぁ!本番が楽しみですね!
![]() ![]() 1年 マラソン大会試走
今日は,風の強い寒い日でした。河川敷へ向かう時の子どもたちは「河川敷,寒いかな。」「走ればきっとあったかくなるよ!」と,やはり寒さを気にしている様子でした。しかし,途中から日が差してきて,とってもあたたかくなりました!誰か,晴れ男,晴れ女がいるのかな?!
![]() 学芸会ありがとうございました
1年生は「どうぶつむらのあいうえおマーチ」の劇をしました。それぞれの動物になりきってかわいく演じることができました。初めての学芸会で緊張ぎみの1年生に対し,会場から「がんばれー!」とあたたかい声援が聞こえてきて,子どもたちもあたたかい勇気をいっぱいもらいました。来年,また大きく成長した姿を見せられるよう,頑張っていきます。お忙しい中,子どもたちのがんばりを観に来ていただき,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 心温(こころあった)か月間 「笑顔で あいさつしよう!」
京都市は,12月を人権月間としています。砂川小学校では児童に分かりやすくするために,12月を「心温か月間」として,人権について考える取組をしています。
12月1日(月)は,学芸会の代休日だったので砂川小学校では今日から「心温か月間」が始まりました。 人権について考える取組の第一弾は,人権朝会です。人とつながる第一歩があいさつです。また,あいさつは,相手の存在を認めて,初めて行えるものです。 『「いつでも」「どこでも」思いっきりの笑顔であいさつしよう!』というお話でした。 その後,担任の先生や教職員に向かって思いっきりの笑顔であいさつしました。 明日からも実行していきます。ご家族で…,地域で…とどんどん広がってほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 6年 マラソン大会にむけて
9日のマラソン大会にむけて,試走に行ってきました。
最高学年の6年生は4km走ります。小学校生活最後のマラソン大会です。本番では,今日の記録よりも上を目指して,頑張って完走してほしいと思います。 ![]() ![]() わかば 表彰式
今日の朝会では,「全市子ども自由画美術展」の表彰式がありました。
わかばの子どもたちはみんな名前を呼ばれました。 そのうち1年生の子どもが特選に選ばれ,壇上で賞状をもらいました! かっこよかったです! ![]() ![]() ![]() 6年理科 水溶液の性質
6年生は理科で『水溶液の性質』の学習をしています。
今日は塩酸や水酸化ナトリウムにアルミや鉄を入れるとどんな変化が見られるのかを実験しました。 「塩酸はアルミを溶かすのかな?」 「時間が経つにつれてシュワシュワと泡が出てきたよ!」 気付いたことや変化の様子をしっかりワークシートに記録しました。 ![]() ![]() ![]() わかば マラソン大会試走
今日は河川敷に行き,マラソン大会の試走をしました。
本番当日と同じ距離を走りました。 マラソン大会では,今日のタイムより早く走れるよう頑張りましょう。 ![]() ![]() |
|