京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up17
昨日:37
総数:558779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

すがたをかえる大豆 2

画像1
画像2
見ていると,書いてある大切なことを段落ごとにまとめていました。
この大切なことを見つけることが,なかなか子どもたちには難しいのです。

すがたをかえる大豆〜12月1日

画像1
画像2
 3年生は,国語で「すがたをかえる大豆」を学習しています。
 今日の1組では,「わかりやすい説明の仕方を知ろう」という課題をもって学習していました。

割り算をしよう 2

画像1
画像2
80÷0.4の仕方を考え説明したりしていました。

割り算をしよう〜12月1日

画像1
画像2
6年2組では,小数や分数の計算のまとめ 割り算をしように取り組んでいました。

計画書を作ろう〜12月1日

画像1
6年1組では,市内めぐりの計画書を考えていました。
いったいどこへ行こうとするのでしょうか。
画像2

高さが2倍,3倍になると・・・〜12月1日

画像1
画像2
画像3
5年2組では,算数で面積の問題を解いていました。
高さが2倍,3倍になると、面積はどうなるかを考えたりしていました。

リースを作ろう 2

ALTの先生と一緒に,紙にリース作りをしていました。
みんな楽しそうに,紙を切っていました。
画像1
画像2

リースを作ろう〜12月1日

画像1
画像2
5年1組では、紙にリースを作ろうとしていました。

外国語活動の準備〜12月1日

6年1組では,外国語活動の準備としてabc・・・を切り抜いていました。
このカードを使ってどんなふうに学習をしていくのでしょうね。
画像1画像2画像3

答え合わせ〜12月1日

 6年2組では,計算ドリルの答え合わせをしていました。ドリルで何回も練習すると,学習したことが定着していくのです。
 たくさん練習問題に取り組んで,しっかりと学習したことを身につけよう。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp