![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:29 総数:283429 |
氷を見つけました
運動場の端にあった水たまりに氷がはっていたようです。子どもたちは氷を見つけるとなぜかテンションあがりますね^^何人かの子どもが「ほら!ほら!」と見つけた氷をもってきてくれました。
これは,寒いはずです。でも,子ども達はヒートアップしていました。 ![]() ![]() たてわり遊び 12月![]() ![]() ![]() 1年生は,たてわり遊びをとても楽しみにしている様子で,高学年のリーダーシップが問われるところです。 けいどろ,色おに,てんか(王さんドッジ),大なわ,ころがしドッジ,だるまさんがころんだ・・・。運動場のあちらこちらで,グループで考えた遊びをする姿がみられました。どの子どもも元気,笑顔です。 ちょっと休憩。というときには,低学年と高学年のふれあいの場面も。いい雰囲気のたてわり遊びでした。 門はき 1年![]() ![]() ![]() 今日は,とても寒い一日でした。1年生も冬がやってくるのを感じたことでしょう。 人権朝会 発表![]() ![]() ![]() 作文は2年,4年,5年,6年の子ども達の発表です。遊びの中のできごとから,お母さんの行動やアドバイスから,平和学習から,といろいろなことから,身近な人権について考えたことを発表しました。どの子も自分の考えをしっかりまとめて伝えていました。 標語は全学年,絵画は1年,3年,5年の子ども達がそれぞれ発表しました。高学年は,作ったときの思い,表現したときの考えも伝えてくれました。 「はっきりと 思いや考えを話す子」を本校ではめざす子ども像の一つにあげています。このような実践の場を積み重ねて,たくさんの子ども達にこの力をつけていけるようにと思います。このことが人権を大切にすることにもつながると考えています。 人権朝会 12月
12月は人権月間です。朝会では,学校長の人権にかかわる話や作文,標語,絵画の発表を行いました。
学校長の話では,絵本「あの子」 (エルくらぶ) ひぐち ともこ著 の読み聞かせを通して,自分の話に責任をもつこと,まぎらわしい話は自分で本当かどうかたしかめること,相手の気持ちを考えて次に行動することなどを子ども達に伝えました。 大人が読んでも,どきどきしてきて,考えさせられる本でした。子ども達もいっぱい気づき考えることがあったと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|