京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up2
昨日:43
総数:367051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

1年生 今日の給食に・・・

画像1画像2画像3
フルーツ寒天が出ました。

「あったかい。冷たいと思ってた。」
「おいしそう。」
「デザートやから,食べるの最後やんな。」
興味津々です。

「あれ。固まってる。ゼリーみたい。」
「ひっくり返してもこぼれへんで。」
「なんでやろ。」
興味津々です。

早く食べ終わった子どもが,フルーツ寒天を食べ始めます。
「なあ,おいしい?おいしい?」
「どんな味?」
「食べるまで見んとこ。隠しておこう。」
興味津々です。

「おいしい。」
「めっちゃおなかいっぱいや。」
大満足です。




2年 今日は4の段

画像1画像2
 今日は4の段の九九の学習でした。ここまで来ると覚えるのがなかなか難しくなってきました。加えて,これまでに学習した九九と一緒になって混乱中の子どもたちです。でも,九九を覚えるのもここまでで一旦小休止。次の段を学習するまでは,一週間程度時間があります。この間を利用して,これまでに学習した5の段,2の段,3の段,4の段を完璧にしてほしいと思います。

2年 花壇を耕そう

画像1
画像2
画像3
 秋まきの野菜の種をまくために花壇の土を耕しました。まだ夏の野菜が植わっていたのですが,それも全て引き抜きました。ピーマンやミニトマトはまだ実をつけてくれていたので,みんなで「ごめんね!」と言いながら…。次は雑草を抜いて,スコップで土を耕します。雑草もたくさん生えていたのですが,みんなの力を合わせれば,一瞬できれいにすることができました。最後に畝を作って完了です。何を植えるか楽しみです。

2年 何を育てようかな

画像1
 花壇の準備ができた後は,何の野菜を育てるかを考えました。大根,キャベツ,かぶ,ブロッコリー,小松菜,ホウレンソウ,いちごなどたくさんの野菜の名前が挙がっていました。種をまく時期などを考えて,まずは大根,キャベツ,小松菜,ホウレンソウを育てることに決定しました。最後に明日の種まき・苗植えに向けて,それぞれの野菜の植え方をグループごとに調べました。

2年 お祭りの音楽発表会

画像1画像2
 芸術鑑賞会で演奏を聞かせていただいたすぐ後は,ちょうど音楽の授業でした。今日はこれまでに練習してきたお祭りの音楽を発表します。太鼓とかけ声を組み合わせてグループごとに発表しました。ひとりひとりが考えた太鼓のリズムやかけ声以外にもグループで考えたものがつけたされてさらに迫力十分!!午前中のプロの演奏にも負けない?!素晴らしい発表をしたグループもありました。

1年生 交流給食

画像1画像2
2年生と一緒に給食を食べました。
さすが,2年生のお兄さん,お姉さん。
たくさんおかわりをして,時間内に食べ終わっていました。
1年生のみんなも,かっこいい2年生を目指して,後期もがんばっていきましょう!!

3年生 二等辺三角形・正三角形を正確にかこう

画像1
画像2
どんな方法でかくと正確に二等辺三角形・正三角形をかくことができるのかを考えました。友だちが考えた新しい方法を使ってかいたり,もっといい方法はないかを考えたりしながら楽しんで学習していました。

3年生 王様ドッジボール

画像1
画像2
画像3
王様ドッジボールをするために王様を決める様子です。みんな相手のチームに聞こえないように気をつけながら考える様子が素敵でした。

1年生 芸術鑑賞会

画像1画像2画像3
芸術鑑賞会で和楽器の演奏を聴きました。
「宮太鼓の音が大きくてびっくりした。」
「琴の音がきれいだったよ。」
「太鼓の響きで床がゆれている感じがしたよ。」
「力が強かったし,音も響いていてかっこよかったね。」
素敵な演奏に感動です。

2年 音読劇をしよう

画像1画像2
 国語科「お手紙」の学習で音読劇に取り組みます。今日はそのために,読みたい場面,役割,読み方の工夫を班で話し合って決めました。劇なのでもちろん動作も入れます。早速,身振り手振りをつけながら読み始めているグループもありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp