京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up33
昨日:143
総数:751021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

文化祭 二日目 1

  文化祭2日目は,5年生『できるかな?キッズ大サーカス』から始まりました。キッズサーカス団の子どもたちは,綱渡り(平均台),的あて,玉乗りを披露しました。大きな舞台でわくわくドキドキしながらのサーカス公演でした。みんな力いっぱい練習の成果を披露しました。
画像1
画像2
画像3

文化祭 一日目 9

画像1
  文化祭 一日目 たくさんの皆さまにご参観いただきありがとうございました。体育館でのステージ発表や会議室での作品発表では,子どもたちが日ごろの学習で取り組んできたこと,一生懸命がんばってきた成果をたくさんの皆さまに参観していただくことができました。
 明日も9時40分から,文化祭二日目を開催します。たくさんの皆さまのご来校をお待ちしております。


文化祭 一日目 8

  中校舎一階会議室では,児童生徒の作品展示を行っております。文化祭でご来校いただきました節には,ぜひ会議室での作品展示もご覧いただき,子どもたちが一生懸命制作した作品をご鑑賞ください。
画像1
画像2
画像3

文化祭 一日目 7

 文化祭1日目の締めくくりは,大塚ふれあい太鼓「雷」さんの演奏でした。NPO法人大塚ふれあい太鼓「雷」さんは,今年15周年をむかえられました。今日は「川」「きずな」の2曲を演奏して下さいました。「雷」さんの力強い演奏は,子どもたちにまた,私たち教職員の活力につながるものとなりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

文化祭 一日目 6

  午後の二つ目に高等部1年生による『アタック28』がありました。1年生全員で今回は,授業やクラスの枠をこえて活動に参加するようすをクイズ番組にして取り組みました。舞台上で,1年生みんなの団結力を披露しました。
画像1
画像2

文化祭 一日目 5

  午後から中学部3年生による『ありのままの修学旅行〜ありのままのぼくたち〜』がありました。7月に行ってきた修学旅行の時の楽しかったできごとを振り返りながらみんなで発表しました。
画像1
画像2

文化祭 一日目 4

 中学部2年生による『仲間〜大切なものをとりもどせ!!〜』がありました。中学部2年生が,文化祭での発表を何にするかを相談中,なぞの男があらわれ,大切な物をうばったといいます。2年生全員で,力を合わせ,大切な物『友情』を取り戻すことができました。
画像1
画像2

文化祭 一日目 3

 午前の後半は,小学部3・4年生の『世界の果てまでイッテ9』でした。「珍獣ハンター」では,不思議な生き物をつかまえ,「ヒマラヤ登山」では,みんなで山に登り,「世界で一番盛り上がるのは何祭り?」では,みんなで花火を打ち上げました。大きな舞台で一人一人がしっかりがんばりました。


画像1
画像2
画像3

給食の献立〜11月10日〜

画像1画像2
 今日の献立は,麦ごはん・つくねのはりはり鍋・ほうれん草とキャベツのごまあえ・あまから大豆でした。
 はりはり鍋とは,水菜を使ったなべ料理のことです。水菜のしゃきしゃきした食感から「はりはり鍋」と名づけられました。旬の野菜やひとつひとつ丸めた手作りのつくねがたっぷり食べられる献立でした。体があたたまる一品でとても好評でした。

文化祭 一日目 2

 午前の前半は,小学部1・2年生の『それゆけ,はらぺこあおむし』です。小学部1年生と2年生のみんながはらぺこあおむしになって登場しました。とってもかわいいあおむしたちが上手に食べ物をゲットしていきました。
続いて大塚小学校6年生の皆さんのすてきな歌声『かけがえのないこと』とリコーダー演奏『カノン」がありました。6年生の皆さんありがとうございました。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/3 介護等体験
12/4 介護等体験
12/5 避難訓練(防犯)
12/6 PTAフェスティバル
12/7 ふれあい卓球バレー
12/8 SC来校日(12:30〜16:30)
12/9 (中3)進路説明会

行事予定

学校評価

お知らせ

研究発表会

東総合通信

学校運営協議会

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp