京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up8
昨日:146
総数:1175181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

授業の様子〜体育2年

男子の体育はハンドボールです。ルールはなじみのあるサッカーやバスケットボールに似ているようですが,動き方やプレーの仕方が難しそうです。
画像1
画像2
画像3

授業の様子〜英語3年

ペアになって英語で朗読をしています。順番は積極的に手を挙げた順のようです。
画像1
画像2
画像3

授業の様子〜国語3年

今日は採点が終わって返されたテストの見直しです。一つ一つの問題を順に答えていきながら専制の解説が加わります。
画像1
画像2
画像3

山科中学校沿革史

沿革史
   昭22. 4.30 学校改革により創設,山階・勧修・鏡山・音羽・醍醐
         の5小学校を校区として,山階小学校内に併設
   昭22. 5. 5 開校式並びに入学式挙行
   昭23. 4.12 醍醐中学校新設のため,醍醐小学校区生は転校
   昭24. 3.31 第1期校舎竣工
   昭24. 4.11 二部学級廃止
   昭24. 4.13 現在地(東山区山科東野八反畑町50番地の1)に移転
   昭24. 6.22 校歌制定
   昭30. 9.30 山本忠次校長退職
   昭30.10. 1 寺田昌校長着任
   昭32. 4.20 体育館兼講堂の竣工式
   昭35. 3.31 寺田昌校長転任
   昭35. 4. 1 白子修二郎校長着任
   昭39. 4. 1 分教室,京都市立花山中学校として独立
   昭42. 4. 6 分教室,京都市立音羽中学校として独立
   昭42.11. 7 創立20周年記念式典挙行
   昭44. 3.31 白子修二郎校長退職
   昭44. 4. 1 田中延夫校長着任
   昭45. 5.16 プール完工式
   昭48. 4. 1 北分校,京都市立安祥寺中学校として独立
   昭48.11.29 学校体育全国表彰を受ける(日本学校体育研究連合会・文部省)
   昭52. 3.31 田中延夫校長退職
   昭52. 4. 1 南分校,京都市立勧修中学校として独立
   昭52. 4. 1 河野通夫校長着任 〈 本校 17学級・生徒数704名 〉
   昭54. 3.31 河野通夫校長転任
   昭54. 4. 1 赤阪鐵夫校長着任
   昭55. 3.31 赤阪鐵夫校長転任
   昭55. 4. 1 岩切榮校長着任
   昭55.11.12 創立30周年記念式典挙行
   昭58. 3.31 岩切榮校長転任
   昭58. 4. 1 山本孝校長着任
   昭59. 6. 7 生徒総会 「いじめ追放宣言」採択
   昭59. 9.13 「心の花束」 全生徒の前で老人会に贈る
   昭60. 3.31 山本孝校長転任
   昭60. 4. 1 中川文也校長着任
   昭61.10. 4 創立40周年記念式典挙行
   昭62. 3.31 中川文也校長退職
   昭62. 4. 1 木原久雄校長着任
   平 1. 3.31 木原久雄校長転任
   平 1. 4. 1 石原淳一校長着任
   平 3. 4.12 コンピュータ教室完成(5号館3階)
   平 7. 3.31 石原淳一校長退職
   平 7. 4. 1 坂根正之校長着任
   平 7. 8.21 新体育館完成
   平 9. 3.30 プール完成
   平 9. 3.31 坂根正之校長転任
   平 9. 4. 1 河野文彬校長着任
   平 9.10. 4 創立50周年記念式典挙行
   平13.11. 1 学校給食開始 (配膳室・生き生き交流ルーム完成)
   平15. 2.12 ふれあいルーム完成
   平15. 3.31 河野文彬校長退職
   平15. 4. 1 神戸忠夫校長着任
   平16. 9.22 「みやこ学校創生事業」研究発表
   平20. 3.31 神戸忠夫校長退職
   平20. 4. 1 三宅清三校長着任
   平23. 3.31 三宅清三校長退職
   平23. 4. 1 塩谷道次校長着任
   平25. 3.31 塩谷道次校長転任
   平25. 4. 1 下岡薫校長着任

PTA親まなび〜陶芸教室

 東山・山科支部のPTA親まなび委員会の研修で,今年も清水焼団地で「陶芸教室」が行われました。
 昨年に続き,地元清水焼団地の陶芸家、谷口氏に今年も指導を頂きました。昨年も感じましたが,粘土と向き合う集中した時間はとても心地よく,気持ちが落ち着きます。
 我々はともすれば時間に追われがちですが,作品を作っていると,ゆるやかに時間が流れ,何を作ろうか?どんな風に使おうか?誰かにあげようか?等と考えながら,毎日使う器を自分で手づくりできるなんて,すてきな体験だなと思いました。

画像1
画像2
画像3

授業の様子〜社会1年

1−4組は歴史の授業です。ちょうど家庭学習で調べてきた学習課題を黒板に発表しているところです。今日学習している時代は渡来人や古墳のところです
画像1
画像2
画像3

1年道徳〜友情2

5組は親友に当てはまる漢字が7つと一番たくさん出されていました。
親友について考えた後は、「紙やすり」という文を読んで,主人公典子の気持ちを考えます。
画像1
画像2
画像3

1年道徳〜友情

自分にとっての「しん友」とは?「□友」の四角に漢字を入れます。
親友・信友・新友・真友・神友などなど
画像1
画像2
画像3

朝読書〜2年5組

最初,宿題をやっている人も少しいましたが,すぐに本に向き合えていました。2年生は読書の習慣が身についているなと感じます。
画像1
画像2
画像3

部活動再開〜女子バスケット

バレーボールの隣では,女子バスケット部もコート狭しと走り回っています。久しぶりに放課後の体育館に活気が戻ってきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/3 PTA文化教室(フラワーアレンジメント)
12/5 ケータイ教室(生徒対象)・小中交流会(午後)
12/9 1年生学習確認プログラム(Basic)
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp