![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:20 総数:564902 |
4年 社会見学(3)小関越え 2014/11/27
第1トンネルから京都への疏水の流れを見届けたあと,
三井寺の脇を抜け,長等山を登る小関越えです! 子どもたちには急坂にもめげず,4〜5キロという長距離を歩き切りました!歩くだけでも辛いその道のりを,疏水工事を担った人々はトンネルを掘り進めたのだという事実に「すごいな!」「ぼくには無理だ。」などと驚きの声を上げていました! トンネル工事を速やかに進めるために堀った「第1たてこう」「第2たてこう」を目にしたときは,教科書を見て想像していた大きさよりも大きかったようで,「ものすごい量のレンガを使ったんだろうな。」「こんなに大きいんだ。」と目を丸くしていました。 ![]() ![]() 4年 社会見学(2)小関越え 2014/11/27
浜大津駅に着いてからは,
いよいよ疏水をたどって小関越えです。 まずは,実際に琵琶湖から水を引き入れている「第1取水口」を見学し,そこから,疏水横をたどりながら,「第2取水口」,「第1トンネル」の入口と見ていきました!どれぐらいの距離を疏水工事で掘り進めていったのか,ここから実感を持って歩いていきました。 ちょうど紅葉の時期と重なり,真っ赤なもみじを楽しみながら進むことが出来ました。 ![]() ![]() 4年 社会見学(1)小関越え 2014/11/27
昨日までの雨が上がり,
さわやかな日差しの遠足日和となりました。 いつもより早い登校となりましたが, 時間通りに学校に集合し, 元気に学校を出発することが出来ました。 出発してから1時間は, 乗車マナーに気を付けながら, 淀〜京阪三条,三条〜浜大津の電車の旅です! 終点の浜大津駅近くになると,路面電車になっているところがあり, 多くの子が興味津々で窓にはりついて,外を眺めていました! ![]() ![]() つばさ「たのしい音楽会のふりかえり」2014/11/26![]() ![]() これまでにも何度か,様々な学習の中で動画を撮影し,自分たちがどのように発表したのか,後から見てふりかえりをしてきました。 「声が大きく出せている。」 「ちょっと横を向いてしまった。」 「歌詞を間違えそうだったけど,間違えずに歌えた。」 「合奏がきれいにできていた。」 など,自分の発表の姿勢を客観的に見ることができました。 このようなふりかえりを重ねることで,発表名人になれるよう,意識を高めていっています。 4年 楽しい音楽会♪ 2014/11/22
舞台の上で,少し緊張した表情を浮かべながらも,
一曲一曲,丁寧に歌い上げ,演奏していましたね。 1曲目の『マイバラード』は,初めの曲ということもあり, 練習時に声が出ないことが多かったのですが, さすが,いつも期待以上の姿を見せてくれる4年生!! 出だしからきれいな歌声を響かせてくれました♪ 2曲目『明日があるさ』の合奏では, 保護者の方や,他学年の子たちに知られないよう練習を重ねてきたので, 期待通り本番には,たくさんの「驚き」の声が聞こえてきました。 そんな驚きの声を聞いたみんなは,本当にうれしそうな表情を見せていました! みんなが一番緊張した4曲目『生まれてはじめて』では, 「指揮をよく見て!」「リズムをあわせる!」など 練習の度に,担任が伝えていた言葉に懸命に応え演奏してくれました! どの曲も,これまでの合唱・合奏の中で一番の出来だったと思います! 4年生!さすがでした!! 保護者の方もたくさんのあたたかい拍手ありがとうございました。 ![]() ![]() ◆1年生 オータムコレクションin美豆◆2014/11/26![]() 生活科でどんぐりや葉っぱを使って,服を作っていました。 そのお披露目会です。 はずかしそうにランウェイを歩く子どもたち。 段々と慣れてきて,「もう1回やりたい!!」とポーズを上手にとっていました。 最後に記念撮影をしてオータムコレクションin美豆が幕をおろしました。 つばさ「道徳・ともだちのいいところみつけ」2014/11/26![]() ![]() ![]() まず,「いいところ」というのはどういうことか,例を出して話し合いました。 その後,自分以外のつばさ学級の友だちについて,いいところを考えて書きました。 どんな風な書き方があるのか悩んでいる子には,「いいところヒントカード」を渡しました。 「いつもえがお」「あいさつがうまい」などのヒントを見ると,「これは○○さんや!」と気づいて書くことができました。 いいところみつけカードは,「ともだちの木」として廊下に掲示する予定です。 みんながお互いにどんな風に思っているのか,読んでみてください。 ◆1年生 あいさつカルタ◆2014/11/26![]() 1年生は,まずは,あいさつを知ることから始めます。 「世界には,どんな国がありますか」 と聞くと, 「アメリカ!」 「かんこく!」 「ちゅうごく」 「インドネシア!」 みんなたくさん知っていました。 最後にあいさつカルタをして楽しく遊びました。 給食室からこんにちは![]() ![]() “おあげとなっぱのたいたん”は,「京のおばんざい」の献立として取り入れました。旬の食材「はくさい」と「小松菜」を少し多めのだしで炊き,汁ごといただく献立です。小松菜は生のものを使用したので,香りや歯ごたえを,子どもたちは楽しんで食べていました。 ◆1年生 楽しい音楽会◆2014/11/26![]() 子どもたちは,緊張感と一体感と達成感と様々な感情を味わいました。 このような行事の目的は,上手に演奏をやり遂げるだけではありません。 練習を通して努力を積み重ねる大切さ,仲間とがんばる尊さを学んでいきます。 「たくさんのお客さんに拍手をもらってうれしかった」 「きんちょうしたけれどがんばれた」 あのね帳を見ていると,子どもたちの楽しかった様子がよくわかりました。 |
|