京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up105
昨日:41
総数:697669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「梅津富士園」へ 6年1組 8

 グループでゲームなどをしている全体の様子と,最後のお礼とあいさつの様子です。
画像1
画像2
画像3

「梅津富士園」へ 6年1組 7

 グループ移動したときの,トランプと折り紙です。
画像1
画像2

「梅津富士園」へ 6年1組 6

 ここで,それぞれのグループがテーブルを移動しました。
 ひとつのテーブルで,お年寄りの方がテーブルの上でお茶をこぼされました。そのとき,そばにいた子がお茶が服にしたたり落ちるのをさっと手を出して受けてくれました。とっさに,このような行動ができるのは,すばらしいと思いました。

画像1
画像2
画像3

「梅津富士園」へ 6年1組 5

 このグループは,トランプ,カルタ,折り紙です。
画像1
画像2
画像3

「梅津富士園」へ 6年1組 4

 歌と合奏を聴いていただいた後,グループごとにお年寄りの方たちとゲームや折り紙などをしました。写真は,パズル,けん玉・どんぐりのこまです。
画像1
画像2

「梅津富士園」へ 6年1組 3

 歌と合奏の様子2
画像1
画像2

「梅津富士園」へ 6年1組 2

 みんなであいさつした後,歌と合奏を聴いていただきました。
画像1
画像2
画像3

「梅津富士園」へ 6年1組 1

 3日の午後,総合的な学習で,近くの「梅津富士園」へ行き,施設の見学をさせていただいたり,お年寄りとの交流をさせていただいたりしました。
 写真は,梅津富士園の方が,子どもたちの緊張をほぐしてくださっている様子です。
画像1
画像2

人権月間の取組

月曜日の人権集会のあと,
学校では人権についての様々な取組をしています。
職員室前には人権集会の時に発表された
各クラスの「人権標語」を飾っています。

図書館では「人権コーナー」が作られ,
友だちや思いやりについて考える内容の本が
たくさん並べられています。

特に各学年力を入れているのが,
校長先生から出された課題である
「どうしたら,みんながルールを守って
右側を歩くことができるか考える」です。

今日も色々な学年の子がそれぞれ
考えやポスターをかいて来てくれました。
こうやって少しずつ,学校全体で
ルールが守れるようになればいいですね。
画像1
画像2
画像3

1キロの重さを量りました

今日の算数は運動場に出て
砂場の砂を1キロ分,袋に入れて量ってみました。
1キロの感覚はなかなか難しく,
最初は全く1キロに届かない子がほとんど。
「1キロってそんなに重いん!?」と驚きながら,
砂を加えたり,出したりして
ぴったり1キロを目指しました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp