鳥獣戯画を読む 2
学習が進み,2つの視点から筆者の思いを読み取ったときに,それぞれの思いを発表するだけでなく,読み取ったことをもとに表現してみて,読みを確かなものとして振り返ります。子どもたちは自分たちが高畑勲と同じコメンテーターの立場として小作品を読み取ろうとし始めました。この子どもたちの動きがあって今日の学習は成立しました。
【高雄校の今】 2014-11-12 13:45 up!
いよいよ研究発表会です
明後日(11月14日)に,本校で高雄小学校右京北支部自主研究発表会を行います。多数お越しくださることを楽しみにしています。現在,職員一同力を合わせて準備を進めています。実りある研究発表会になるよう頑張ります。保護者の皆様にもご参加いただけます。ご来校お待ちしています。案内は下記リンクよりご覧いただけます。
研究発表会2次案内
【高雄校の今】 2014-11-12 09:40 up!
11月の土曜学習
11月の土曜学習は,11月22日に行います。
今回はコンピュータ学習を行います。
多くの子どもたちの参加をお待ちしています。
詳細は下記リンクまたは配布文書からご覧ください。
11月の土曜学習
【高雄校の今】 2014-11-12 09:30 up!
登下校の安全について
登下校の安全について,中学校から情報が入りました。子どもたちに「いかのおすし」について改めて指導するとともに,パトロールなどを通して子どもたちの登下校を見守りたいと思います。ご家庭でもご協力くださいますようお願いします。
詳細は下記リンクまたは配布文書からご覧ください。
お知らせ
【高雄校の今】 2014-11-12 09:25 up!
グループ活動 11月11日
3年生は,この間ライフへ社会見学に行って聞いたり見たりして調べてきたことをもとに,お店が工夫していることをグループでまとめていました。まとめたことを今度は新聞にするそうです。友だちと意見を交わしてまとめていこうとしますが,それぞれが主張するとグループでもまとまらなくなります。グループでの話し合いの進行はなかなか難しいですね。
【高雄校の今】 2014-11-11 16:10 up!
植え替え 11月11日
夏からいっぱい実をつけたプチトマトが季節も終わりかけですが,夏にこぼした種からまたトマトの芽がでて伸びてきていました。トマトのその苗をスコップで根から掘り起し,プランターに植え替えました。人の手は土が好きです。汚れるけれど好きです。なつかしい感触です。
【高雄校の今】 2014-11-11 15:57 up!
地球の温度 11月11日
だんだん秋が深まってきて外の気温も寒くなってきました。夏が恋しくなるころです。3年生の子供たちが地面を掘って地中の温度を測っていました。19度,朝よりも2度上がったと言っていました。
19度というのは何の温度でしょう。太陽熱の温度?地球の熱の温度?夏はもっと暑いのにこのごろ涼しく寒くなってきたのはなぜでしょう。調べてみるといろんなことがわかってきます。考えてみましょう。想像がふくらむよ。
【高雄校の今】 2014-11-11 13:53 up!
今日の給食 11月11日
給食室からあげもののいい匂いがしてきました。4時間目になっておなかもすきだした時間は今日の給食が気になります。子どもたち,「おいしい。おいしい」と言っておかずもごはんもぱくぱくいただきました。
【高雄校の今】 2014-11-11 13:39 up!
コメンテーターになろう 6年生
高畑勲さんが鳥獣戯画についてコメンテーターとして,そのよさを紹介している。読者をひきつける表現とはなんだろう。子どもたち自身が学ぶことによって,受ける側からする側に転換しなければならない。高畑勲さんに学んで自分たちがコメンテーターになるためには「鳥獣戯画」を読むをどのように読めばよいのだろう。子どもたちは文章の中から自分で感じ,これだと思うところをまず自分のワークシートに書き抜きし,意見発表をしました。
【高雄校の今】 2014-11-10 19:55 up!
ごんぎつね 4年生
4年生の国語の時間に「ごんぎつね」を読んでいました。読みながら線を引いている子が何人もいました。大事なところ,兵十の性格が出ていると思うところ,ごんの性格が表れているなと思うところに線を引いていたんだね。自分が感じたり思ったりしたところに線を引いたらいいんだね。一生懸命線を引いている子がいました。一生懸命,読み手に合わせて教科書を目で追っている子がいました。
【高雄校の今】 2014-11-10 13:58 up!