京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

PTA親まなび〜陶芸教室

 東山・山科支部のPTA親まなび委員会の研修で,今年も清水焼団地で「陶芸教室」が行われました。
 昨年に続き,地元清水焼団地の陶芸家、谷口氏に今年も指導を頂きました。昨年も感じましたが,粘土と向き合う集中した時間はとても心地よく,気持ちが落ち着きます。
 我々はともすれば時間に追われがちですが,作品を作っていると,ゆるやかに時間が流れ,何を作ろうか?どんな風に使おうか?誰かにあげようか?等と考えながら,毎日使う器を自分で手づくりできるなんて,すてきな体験だなと思いました。

画像1
画像2
画像3

授業の様子〜社会1年

1−4組は歴史の授業です。ちょうど家庭学習で調べてきた学習課題を黒板に発表しているところです。今日学習している時代は渡来人や古墳のところです
画像1
画像2
画像3

1年道徳〜友情2

5組は親友に当てはまる漢字が7つと一番たくさん出されていました。
親友について考えた後は、「紙やすり」という文を読んで,主人公典子の気持ちを考えます。
画像1
画像2
画像3

1年道徳〜友情

自分にとっての「しん友」とは?「□友」の四角に漢字を入れます。
親友・信友・新友・真友・神友などなど
画像1
画像2
画像3

朝読書〜2年5組

最初,宿題をやっている人も少しいましたが,すぐに本に向き合えていました。2年生は読書の習慣が身についているなと感じます。
画像1
画像2
画像3

部活動再開〜女子バスケット

バレーボールの隣では,女子バスケット部もコート狭しと走り回っています。久しぶりに放課後の体育館に活気が戻ってきました。
画像1
画像2
画像3

部活動再開〜女子バレー部

久しぶりの体育館で元気に汗を流しました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会〜山階南小(2)

 山階南には3年生の宇津木先生と一緒に見に行きました。5年生の発表も一言一言の言葉がはっきり聞こえ,物語がよくわかる発表でした。
 6年生の学級劇は,クラスのみんながとてもはつらつと劇に取り組んでいる姿が印象的でした。発表を見ていると,自分たちで作り上げてきた劇なんだと伝わってきました。最後の後輩へのメッセージもジーンときました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会〜山階南小

山階南では5年生の古典の朗読発表と6年生の学級劇を見せて頂きました。
画像1
画像2
画像3

CM撮影〜IN三ノ宮橋

校門のすぐ横の三ノ宮橋で,飲料メーカーのCM撮影がありました。テストが終わり一段落の3年生や先生も野次馬です。写真を撮っている私も野次馬になるのでしょうか?
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/3 PTA文化教室(フラワーアレンジメント)
12/5 ケータイ教室(生徒対象)・小中交流会(午後)
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp