京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/13
本日:count up55
昨日:207
総数:1247955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

冬本番

 風が冷たい一日でした。天気予報通り、冬本番という感じです。1年生で少し体調不良による欠席者が多かったようです。しかし、放課後のグランドでは、生徒たちは寒さをものともせずに部活動に励んでいました。

【お知らせ】
 明日3日(水)は水1・2・3・4・5・6の時間割です。6限、1年生は人権学習です。

画像1

風邪・インフルエンザの予防について

 本日、下記の内容の「風邪・インフルエンザの予防について」というプリントを配布しました。これからインフルエンザ等の多発しやすい時期を迎えます。ぜひプリントに目を通していただいて、ご家庭におかれましても健康管理をよろしくお願いいたします。

          風邪・インフルエンザの予防について

 平素は本校教育にご理解とご協力を頂きましてありがとうございます。
 さてこれからインフルエンザ等の多発しやすい時期を迎えます。首都圏や東北などではすでに流行期に入り,今年度は全国的に例年より早い12月中にピークを迎える可能性があるとも言われています。インフルエンザや風邪の予防に関してご家庭でもご協力頂くと同時に,朝から調子が悪い場合などは無理をせず欠席し,ご家庭で様子を見て頂きますよう,よろしくお願いいたします。
 なお,インフルエンザにかかった場合は出席停止となりますので,必ず学校へその旨をご連絡頂きますようお願いいたします。インフルエンザの出席停止期間については「発症した後5日を経過し,かつ解熱した後2日(幼児は3日)を経過するまで」となっていますのでご注意ください。なお,医師において感染のおそれがないと認めたときは,この限りではありません。ご不明な点がありましたらご遠慮なく学校までご連絡下さい。

1 症状がある時は無理をせず早めに休んで様子をみて下さい
・頭痛,咽頭痛,寒気,微熱,身体がだるい等の症状がある時は無理をせずに欠席して様子をみてください。人によってはインフルエンザにり患しても高熱がでないこともあります。また,予防接種をしていても発症することがあります。
・無理をして登校するとかえって回復を遅らせるばかりでなく,周りの人へもうつしてしまうおそれがあります。普段と比べて少しでも体調が悪い場合は欠席し,出来るだけ受診して下さい。

2 流行のきざしがある場合はできるだけ人の多い場所への外出はさけて下さい
・特に調子が悪い時は不要な外出はひかえるようにしましょう。

3 手洗いうがいをしましょう
・とくに帰宅後や食事前にはきちんと手洗いとうがいをさせて下さい。
・必要であればマスクも着用して下さい。マスクは自分で用意しましょう。

4 学校を欠席される場合は必ず連絡をお願いします
                      (721−7445)
・インフルエンザにかかった場合は出席停止となります。医師の許可が出るか,もしくは発症した日を0日とし翌日から5日を経過し,かつ解熱した後2日(幼児は3日)を経過するまではしっかりと休んで下さい。診断書等は必要ありません。

【お知らせ】
 明日2日(火)は火1・2・3・4・5・6の時間割です。天気予報を見ていると、「冬将軍ご出陣!」といった見出しも見受けられます。明日は最低気温・最高気温ともに今日よりもかなり低くなりそうです。冬本番です。しっかりと健康管理をしていきましょう。

テスト終わる!

 第4回洛北確認テストが終わりました。午後からは、久しぶりに部活動に励む姿が見られました。比較的暖かかったため、からだを動かすと気持ちがよかったのではないでしょうか?

【お知らせ】
 月曜日12月1日は月1・2・3・4・5・6の時間割です。12月のみ、暗くなる時間が早いため部活動終了が午後4時45分、完全下校が午後5時となります。今年もあと1か月です。

画像1

新入生保護者説明会終わる

 本日、午後2時よりおこないました平成27年度新入生保護者説明会、お忙しい中150名の27年度新入生の保護者の皆まさにお越しいただきました。ありがとうございました。なお、ご欠席の保護者の皆様には、後日小学校を通して本日の資料をお渡しさせていただきます。入学までに疑問な点がございましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。

【お知らせ】
 明日28日(金)は第4回洛北確認テスト最終日です。全力を尽くしましょう! 時間割は以下の通りです。
1年 学習・理科・英語・保体
2年 学習・数学・保体・音楽
3年 学習・英語・技家
1組 校外学習(京都市美術館へ)

 明日の部活動は4時30分終了、4時45分完全下校です。

テスト1日目

画像1
 テスト1日目が終わりました。写真は3年生2組〜10組のようすです。3年生にとっては特に重要なテストです。当然ながら、どのクラスでも真剣に問題に取り組む姿が見られました。Do Your Best!

【お知らせ】
 明日27日(木)は第4回洛北確認テスト2日目です。時間割は以下の通りです
1年 学習・数学・技家・音楽
2年 学習・英語・社会・技術
3年 学習・数学・国語・保体
1組 学習・英語・理科・漢字

 明日、午後2時より体育館にて平成27年度新入生保護者会をおこないます。

※下の写真は、22日(土)におこなわれた数学検定のようすです。テスト前の土曜日でしたが、18名が受検しました。

画像2

合同運動会

 21日に島津アリーナ京都(府立体育館)で行われた育成学級の合同運動会、6人全員が元気一杯に参加できました。本校は緑組です。入場行進では、本校のU君が色の旗を持って色の先頭で堂々の行進をしました。競技では、50m走・100m走・200m走、レクリエーション走、玉入れ、フォークダンス、リレー等に出場して練習の成果を存分に発揮してくれました。(特に100m走でMさん、レクリエーション走AでK君・Sさんが見事1位でした。)皆さんお疲れ様でした。

【お知らせ】
 明日26日(水)は第4回洛北確認テスト1日目です。時間割は以下の通りです
1年 学習・社会・国語
2年 学習・国語・理科
3年 学習・理科・社会・音楽
1組 学習・国語・数学・社会

画像1
画像2
画像3

3年土曜学習

 第4回洛北確認テスト前の3連休初日、3年生は土曜学習に取り組みました。2教室に分かれて30名程の人が、自主学習に励みました。個別にわからないところを先生やボランティアの学生にじっくり教えてもらっていました。

【お知らせ】
 3連休明けの火曜日25日は火1・2・3・4・5・6の時間割です。登校時にあいさつ運動が、放課後にはテスト前学習会があります。

画像1画像2

1年生 筝の授業

音楽の授業では筝の先生を招いて本格的な日本の伝統楽器の勉強をしています。生徒は前回の授業の中で筝についての事前学習を行っており本日はいよいよ、本物の筝に触れる1時間です。子どもたちが学んでいる演奏方法は「生田流」と呼ばれるそうで、流派にあった『角爪』を指にはめて、どこのグループでもみなさん熱心に練習しているようでした。
日本の伝統的な楽器によって演奏されるみなさんの「さくら」が、洛北中学校に美しく響きますように!
画像1画像2画像3

箏の授業

 今年も1年生が音楽の時間に、毎年お世話になっている上大迫先生のご指導を受け、箏の授業を行ないました。今日は6組と8組、明日が残りのクラスです。初めての生徒がほとんどですが、一生懸命練習していました。1年生にとっては貴重な体験ができたと思います。これからも、いろいろな楽器や音楽に触れていけるといいですね。
 
【お知らせ】
 明日21日(金)は金1・2・3・4・5・6の時間割です。1組の人は、「京都市中学校育成学級・支援学級 第56回合同運動会」のため、島津アリーナ京都(京都府立体育館)へ出かけます。練習の成果を存分に発揮してきてください。テスト前学習会があります。

画像1画像2

1年生 人権学習(2時間目)

人権月間の12月を目前に、洛北中学校の1年生では一足先に人権学習が始まっています。松永さんをお招きしての講演も含めた全5時間のこの人権学習では、障害者の社会参加を考えるというねらいのもと様々な学習を行っています。
その中の2時間目である本日の授業では、学年の半分のクラスが点字の学習、残り半分がアイマスクの体験の学習を行いました。点字の学習では実際に町の中で使われている点字の案内板をグループで読み取ったり、『てんぴつ』を使って自分の名前や文章を点字で書いてみたりという体験をしました。体験を楽しみながらも、点字の読み・書きのむずかしさを痛感した子もたくさんいたようでした。障害者の方の困難を知ることで、ぜひみなさんにこれからの社会のあり方を考えてもらいたいです。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/3 6限・1年人権学習
12/4 1・2・3・4・金6・5  昼、生徒会本部会
12/5 1限・学校長人権講話  代議・専門委員会
12/8 育成学級交流会(中京中にて)  4限・3年人権学習
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp