京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up121
昨日:174
総数:831160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

進路写真を撮りました。

画像1画像2
 昨夜から降り続いた雨が、予報通り寒さを引き連れてきました。いよいよ冬到来です。先週で定期テスト4も終わり、3年生はホット一息ですかね。でも、2週間後には三者面談も予定され、卒業後の進路相談となります。9年間の義務教育を終え、社会へ、高校へとそれぞれが選んだ道を歩み始めるわけです。
 今日3年生は、6限に進路写真を撮影しました。これは就職の時の履歴書や、高校受験の際の願書に張るための写真です。いつもは私がカメラを向けると、満面の笑顔でピースをしてくる生徒たちですが、さすがに今日は緊張の面持ちです。大事な戦いの前の凛とした姿の様にも見えてきます。なんだか私も誇らしく思えてきました。「みんな立派に、たくましく成長したね。」

定期テスト4

 今日から3日間、定期テスト4が行われます。1年生もやっと新しい教室に引っ越すことができ、ピカピカの教室でのテストとなりました。
 例年この時期には、気温の急激な変化や、夏から秋にかけての部活動や行事の疲れもあって、発熱で欠席しなければならない生徒が出てきます。疲れがたまってきたところでの気温の急激な変化は体へのダメージが大きいようです。インフルエンザの流行も心配されるところです。
 3年生にとっては、行事が終わり、いよいよそれぞれの進むべき道を見据えていく時期です。しっかりと足場を固めてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

合同運動会に参加しました

画像1画像2
 11月21日(金)島津アリーナで毎年開催されている合同運動会に本校の5組さんが参加しました。大勢の仲間の中で、力いっぱい協力して活動しました。合同球技大会で一緒に活動した仲間との久しぶりの再会です。一緒にいい汗を流しました。

後期生徒会役員認証式

11月20日(木)6限に体育館で後期生徒会役員認証式が行われました。生徒会本部と各専門委員長・各クラスの専門委員の認証の後、生徒会長の挨拶がありました。全校生徒の前で挨拶するのは初めてでしたが、しっかりと話をしてくれました。今後の活躍に期待しています。
画像1画像2画像3

1年生 科学センター学習

 今日は、1年生が早めの昼食を済ませ、伏見区にある科学センターへ出かけました。日頃も理科の授業で実験はしているのですが、まとまった時間に本格的な器具を使っての実験はやはり生徒たちもワクワクしたようです。
1組は「竜巻」
2組は「砂糖七変化」
3組は「ダンゴ虫」の学習に取り組んだようです。帰ってきた先生に話を聞くと「ダンゴ虫でフィーバーしました」とのことでした。生徒ばかりか引率の先生も興味津々の実験だったようです。
画像1
画像2
画像3

ふれあい体験 3年4組

 3年生家庭科の授業で学習している「ふれあい体験」が今日の3年4組で最後となります。3年生の各クラスが1度ずつの学習なのですが、不思議と回を重ねるごとに生徒がリラックスしてくるのです。もちろん赤ちゃんやお母さんがたが慣れてくることはあるのかもしれませんが、生徒側がなぜか慣れてくるのです。「いつもは、こんなに多くのお母さんがたが来られるわけではないんですよ。八中の生徒さんが来られると聞いて、わざわざ来られるお母さんもおられるんですよ」と館長先生がおっしゃっていました。本当に嬉しい限りです。唐橋児童館の館長先生を始め、職員の皆さん、大切な大切な赤ちゃんと一緒に、ふれあい体験に参加してくださったお母さん方、本当にありがとうございました。
 このふれあい体験の学習が、すぐに何かに役立つわけではありません。次の高校受験に、就職活動に直結するわけではありません。でも、その先のずっと向こうにある目的を見つめる手助けになればと思います。
 「人は幸せになるために、今を生きている」のだと思うのです。
画像1
画像2
画像3

ふれあい体験 3年3組

 先週の1組、2組に引き続いて、今日は3年生3組が唐橋児童館を訪れました。今日は赤ちゃんも、お母さんも2回目ということもあったのか、生徒たちと打ち解ける時間も短く、それぞれのグループでは、あかちゃんを前に、優しい笑顔が溢れていました。頭をなでたり、手をつないだり、抱っこをしたり。赤ちゃんは接するみんなを笑顔にします。不思議な存在ですね。明日は3年4組です。
画像1
画像2
画像3

下京・南支部 PTA親睦バレーボール大会

 肌寒い週末となりました。しかし、向日市の体育館は熱気であふれていました。11月15日(土)に、毎年恒例となっている下京・南支部のPTA親睦バレーボール大会が開催されました。本校からはA、Bの2チームが出場しました。それぞれが2試合ずつを戦い、順位を競います。親睦とは言うもののみんな真剣です。素晴らしいラリーの応酬となりました。結果、Aチームが昨年に引き続いて、見事に優勝を果たしました。おめでとうございます。そしてお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

立会演説会

 新本部役員の立候補者が出そろい、昨日まで選挙運動も行われてきました。今日は6限を利用して、立会演説会が行われました。会長と庶務に2名の立候補者が立ち、他の副会長、会計は定数内の立候補者です。それぞれの候補者は、立候補した決意や思いをしっかりと述べました。応援弁士もほんとうにしっかりと応援演説ができました。しっかりと緊張感のある演説会だったと思います。その後教室にて投票が行われます。
 本部役員には定数がありますから、やる気のある人全員にお願いするわけにはいきません。1票でも多く獲得した立候補者が当選をします。でも、今日の演説会では、どの候補者も真剣にこの八条中学校の未来と、生徒全員のことを考え、「役に立ちたい」とう強い気持ちであることがわかりました。本当に嬉しくも思い、頼もしくも思いました。「仲間のために」頑張ろうと意を決して立候補した人たちです。「仲間とともに」がんばってほしいと願っています。
画像1
画像2

ふれあい体験 3年2組

 昨日の3年1組のふれあい体験に続いて、今日は3年2組が児童館を訪ねました。昨日より少し大きな子供たちで、生徒たちもお母さん方も、若干リラックスした雰囲気でした。子供たちの反応も良く、小さいころの1年の成長ぶりを感じました。
 後半の小グループでの交流は、最初すこし緊張して、なかなか話しかけるのが照れくさそうでしたが、時間が経つと子供たちも慣れ、生徒たちも慣れ、ひざに乗せたり、おんぶしたり、高い高いをしたり。帰るときには名残惜しそうな様子でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/4 八条中学校区地域生徒指導連絡協議会(南大内小学校)
12/5 自由参観日
12/6 PTAフェスティバル
12/8 自由参観日
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp